失敗してもやり直せる、いざとなれば取り外せるパーツ接着方法(2)
「取り付け時に接着剤がはみ出して失敗してもやり直せる、また接着後いざとなれば取り外せる」接着剤を探して”乾かして貼って剥がせる液体のりピットマルチ2(トンボ鉛筆)”を購入してみました。部屋にポスターなどを貼りたいが後できれいに剥がしたいといったような条件に使えるところが売りのようです。
実際に出してみると、容器から出した瞬間は白い液体状(木工用ボンドのような感じ)で乾くとつやありの透明状態になります。で、乾いているのですが固体化はしておらずやわらかい状態でべたべたしておりこのべたべたで対象に張り付きます。
ちなみに乾く時間ですが薄く延ばした状態だと数分で透明になりますが、多めに盛り上がった状態だと中側が白いままでなかなか乾かないといった感じです。
イメージはガムテープの粘着力をどこにでも実現できるのりと
いった感じで、接着強度も同じくらいでしょうか。
ピンセットでつまむとこのように伸びる柔軟性があるので、”手すりパーツを引っ掛けた”といった場合も接着部分が延びてパーツは折れずに済むといったことが期待できます。
なおこのままピンセットでつまんで全てののりを取り除くことは難しく、取り除く場合はセロハンテープなどでのりの部分をぺたぺたくっつけることでセロハンテープ側にのりがくっつき取り除くことができます。このあたりはシールを剥がした際に残ったのりを取り除く感覚と同じです(下手にピンセットや手で取ろうといじくっていると、黒く汚れてきて車体にこびりついた感じになってしまいます)。水分を吸収する対象物で無ければきれいに取れると思います。
実際の取り付け方法は以下の感じになります。
例 LILIPUT HOゲージ DRB SVT 137の手すり
(1)接着する前にパーツと取り付け穴がうまく差し込めるか確認しておきます。あまりにきつい場合などは少し削るなどして調整しておきます。
(2)ピットマルチ2から直接パーツにつけようとするとのりが出過ぎる場合があるので、一度作業用の紙などに少量のりを出し、爪楊枝などのりをすくってパーツの差込部分に少量伸ばすように付けます。
(3)パーツを取り付け穴に差し込みますがタイミングは(1)のパーツの状況によって使い分ければいいでしょう。
・パーツと取り付け穴の状態がゆるい(隙間が多い):”乾く前”に差し込み(のりがはみ出す可能性はあるが隙間を埋めた状態で接着してくれる)
・パーツと取り付け穴はほぼぴったり:”乾いた後”に差し込み(乾いたあとなのでのりがはみ出す心配があまり無い)
のりの量によりますが薄く伸ばしてつけた場合は4~5分、多少大目につけた場合は30~数時間ぐらい経過すれば粘着状態になっているようで、いざとなれば取り外すこともできます。
なお(3)の段階でのりがはみ出した場合ですが
(4)とりあえずそのまま差し込んだ状態で乾く(透明になる)のを待ちます。
(5)パーツをゆっくり引っこ抜きます。そうするとのりのはみ出しが極少量であれば他ののりと一緒にくっついていると思うので、のり部分を取り付け穴に押し込むようにして再び差し込めばのり部分が見えない状態で取り付けできます。
(6)かなりのりがはみ出している場合は、一旦パーツを引っこ抜き、車体側に残ったのりをセロハンテープでぺたぺたして取り除きます。そして再度(2)からやり直します。
これで、気楽にパーツ取り付け作業ができそうです。
利用する箇所として考えられるのは
・手すりなどの車体外装パーツの接着
・貨車の積載パーツ仮固定(何回も付け剥がしして粘着部分が弱ってきたら新しいのりにすればいい)
・車内の人形の取り付け(位置が気に入らなければ何回でも変更できる)
・レイアウト上の建物など構造物の仮固定(いざというときは取れるようにしておく)
・ナンバープレートパーツの取り付け(これは日本型Nゲージの場合ですが、どのナンバーするか迷う場合でも後で付け替え可能なので一旦取り付けて体裁を整えられる)
等でしょうか。
あと思ったのですが鉄道模型店でぜひ「マルチピット2」を取り扱ってもらいたいです(他に”やり直せる接着剤”があればそれでもいいのですが)。
HOゲージ、Nゲージのプラ完成車両を購入する人の中には(走らせて楽しみたいがために購入するのであって)工作の知識や道具には詳しくない・興味無い人もいると思います。
そんな人がパーツを接着するとなったときにどのような接着剤でどう作業すればうまくいくかわからず困ってしまう、また接着に失敗した車体を見て嫌になって鉄道模型の興味がそがれてしまうということがあるかもしれません。
なので失敗してもやり直せる接着剤があるので気楽にパーツ取り付け作業できるとアピールしてくれたらなと思ったりします。
**********************
<トップページ>ご案内&鉄道系TV&お店情報
欧州鉄道模型アンテナ
ヨーロッパ型鉄道模型を始める際に役立ちそうな情報リンク集
« 失敗してもやり直せる、いざとなれば取り外せるパーツ接着方法(1) | トップページ | 欧州鉄道模型カタログの見方 »
「Tips」カテゴリの記事
- 塗料撹拌機の作成(マッサージ機改造)(2020.05.31)
- 参考になりそうな模型ツールや技法情報をブックマークから書き出してみた。(2020.01.06)
- 百均セリアの「メイクブラシスタンド」を改造して片手で筆の取り出しができるようにする(2019.07.24)
- 百均セリアの「タワーペンスタンド」を模型工具入れに使う(2019.07.17)
- プラ車体を開けるのにダイソーのミニマドラーが便利(2019.07.12)
« 失敗してもやり直せる、いざとなれば取り外せるパーツ接着方法(1) | トップページ | 欧州鉄道模型カタログの見方 »
コメント