メルクリンHOを走行展示している施設
ふと、メルクリンHOを走行展示している施設をネットで調べたらいくつか見つかりました。(後ろの方に追記)
■有馬玩具博物館(兵庫県神戸市)
・おもちゃの博物館(入館大人800円)の中の一つとしてメルクリンレイアウトを展示。
・1日3回ほど運転する模様。
記事1、記事2、記事3(経緯)
・鉄道模型館「TFUスカイトレイン」として模型運転公開日がある(無料)。
・メルクリンHOおよび日本型の運転。
記事1、記事2、記事3(経緯)
■豊田地域文化広場(愛知県豊田市)
・プール、体育館など様々な施設の一つとして、子供向けの施設に鉄道パノラマランドというレイアウトがある(無料)。写真を見た感じかなり大きく、建物などヨーロッパのもので統一されていてよくぞつくりましたといった感じ。
・土日祝日に1回1時間半ぐらい運転を2回ほどしている模様。
記事1、記事2、記事3、記事4(2003年頃)
【追記】もう少し展示しているところを見つけたのと、ついでなので不定期なイベントやお店レイアウトも以下追記します。
■糸魚川ジオステーション“ジオパル”(富山県糸魚川市)
・北陸新幹線糸魚川駅高架下の情報発信施設の一つとして、ジオラマ模型展示コーナーのNゲージ、HOゲージのレイアウトがあり、そのうちの1線がメルクリンとのこと(アナログコントローラー)。
・有料で車両持ち込みして運転可能とのことだがメルクリン部分が可能なのかは不明。
・その他ガラスケースにメルクリン車両も展示している模様。
・その他キハ52実物やプラレールなど色々あり。
記事1、記事2、(寄贈経緯 記事3、記事4)
■伊東ペンション(長野県諏訪郡原村)
・ペンション設置のメルクリンのレイアウト。
記事1、記事2(直近の記事が見当たらず)
■ホテルクレメント宇和島(愛媛県宇和島市)
・宇和島駅直結のホテルで、鉄道マニア専用の客室を指名して泊れば、その部屋にメルクリンのレイアウトがあるとのこと。(表のホームページには特に記載が無いので今も本当に存在するかは聞くしかない?)
・昔JR琴平駅の旧鉄道記念館に展示されいたメルクリン資材を使ったようで、過去には1階にも飾ったこともあったらしいが今は専用客室だけっぽい。
記事1、記事2(2枚目の写真の方)、記事3(過去経緯)
■神戸市立青少年科学館(兵庫県神戸市)
記事1、動画
■岐阜市科学館(岐阜県岐阜市)
・(2016年5月までリニューアル工事中)リニアモーターカーなどが走る未来的な展示レイアウトがあるのですが、その周りの線路群はメルクリンの模様でドイツのICEやディーゼルカーが動いている。ヨーロッパの鉄道模型展示としてではなく、メルクリンの走行性、耐久性を使いたかったという感じでしょうか。
動画
■大井川鉄道 新金谷駅 プラザロコ内 ロコミュージアム(静岡県島田市)
・記事にもありますが、なぜ大井川鉄道で外国型?とアウェー感が半端ないです。ぜひ、煙を出したり、メルクリン版トーマスを走らせてほしいです。
記事1、記事2、記事3、動画
・世界の色々な建物や文化を再現した博物館ですが、その中にドイツ・バイエル州のエリアがあり建物の中にドイツのおもちゃ展示があり鉄道模型のレイアウトと車両展示があるようです。
・ドイツの鉄道模型ではありますが写真を見るとひょっとするとメルクリンではなく2線式直流がメインのような感じがします。
■沖縄の うえのドイツ文化村(沖縄県宮古島市)
・1873年にドイツの商船が台風で座礁したのを助けた縁がありここにドイツ村を作ったようです。キンダーハウスという建物にドイツの玩具展示があり、その一角にメルクリンを展示しているようです。
・残念ながらレイアウト等は無く車両展示だけでのようです。
記事1
記事など読むと個人所有物の寄贈を元に構築・展示したというのが多そう。展示した後に維持していくのも大変※だと思いますがぜひ頑張ってほしいです。
※以下事例はとある児童館にレイアウト展示されていたが管理者が変わりメンテできる人がいなくなって放置されていたものを、有志の方が復旧したお話(なお日本型は救えたがメルクリンは資材が無くなっており断念。今は建物移転で無くなってます)。
児童館のHOゲージを救え!前編、中編、後編
次は常設では無いのですが、イベントなどの催し物やクラブの公開運転会などでメルクリンHOが走る姿を見れるものです。
■名古屋メルぽっぽクラブさんのイベント等運転会(愛知県)
・日本で一番有名なメルクリンのクラブ。イベント(ハウジングセンターの催し物や、静岡で行われる日本の鉄道模型クラブが集まるグランシップトレインフェスタ)でメルクリンの醍醐味である煙、サウンドのある走りを見せてくれるすごいクラブです。
運転記録その1、その2、予定(”運行管理”のページを見てください。上記のようなイベント展示とは違う、定例運転会を見学する場合は事前に連絡入れるなど注意事項を見てください)
■Hbf さんの運展会(東京)
・東京で欧州鉄道模型を楽しむ同好会が、ここ2年ほど一般向けに公開している展示会。今後もご活躍期待してます。(他にもイベント参加で公開されているときがあるようです。公式のサイト等は特に無さそうなので予定が分からないのが残念。こちらのメンバーの方のブログに直前予告記事が出たりします)
記事1、記事2、記事3(神楽坂)、記事4(JAMに参加も)
■東京横浜独逸学園のオクトーバーフェスト(神奈川県横浜市)
・東京横浜独逸学園で10月に行われる祭りの中の一つとしてメルクリンHOの展示をすることがあるそうです。(先ほどのHbfさんが参加)
記事1、記事2
■銀河鉄道クラブの運転会(東京都豊島区)
・日本型から外国型まで楽しんでいるクラブの方が月に1回ぐらいで一般の人も見学できる運転会を実施しているようです。人が乗れる5インチゲージからNゲージまで色々運転しているようで、その中でメルクリンも走行する場合があります(運転日誌を見ると月によって出し物が違うのでいつメルクリンが出るかは不明)。
記事、次回の予定
他にも各地で行われるドイツフェスティバルや、鉄道模型イベントなどの催し物として有志の方がメルクリンを展示されている場合もあるようです(毎年展示されるかはそのイベント次第)。
例 ドイツフェスティバル in ぐんま
運転会で日本型に混じってメルクリンも走らせているとのこと。
掲示板で運転会の予定が見れます。
次はメルクリン販売店のレイアウトです。
■メルクリンストア HRS(大阪府枚方市)
・これだけ常時車両が走っている(しかも煙を吐きながら)レイアウトはここしかないです。
説明より以下の動画を見ていただければと思います。
地元新聞社のWEB情報誌「ブラーボ」の紹介映像
動画にもある通り見学だけでも大歓迎とのこと。
店内常設レイアウトのご案内
■メルクリンショップ ラインゴルト東京(東京都 荒川区)
・お店の角部分を使ったレイアウトがあり道路沿いからもよく見えるようです(Google ストリートビューより)。
記事
■がりとん(三重県松阪市)
・風景はないが横に長いレイアウトがある模様(あまり情報が見つからなかった)
記事
■銀座 ショールーム(東京都 中央区 銀座)
・ノッホのレイアウトが置いてあって、車両購入時の試運転の場となっています。
走行動画(サウンドがすぐ鳴るので音量注意)
■神戸のミニカーショップ「ガレージ・ワン」(兵庫県神戸市須磨区)
・ミニカーやウォーハンマーを販売しているお店ですが、趣味でメルクリンの線路を敷いて走らせているようです。
■ジオラマカフェRadenow
東京都武蔵野市のレンタルレイアウト店
HO4線のうち2線はメルクリンのKトラックで敷かれてたりします✌︎('ω'✌︎ )#メルクリン #レンタルレイアウト pic.twitter.com/hMuVw8lAeR
— ジオラマカフェRadenow (@Radenow1) March 3, 2020
« 久々にZゲージを走らせた | トップページ | 関口知宏が行く 鉄道の旅 「オースリア編」「チェコ編」放送 »
「お店情報」カテゴリの記事
- お店訪問(20/7/12)(2020.07.12)
- 「パパゲ珈琲店」欧州型レイアウトが見れる喫茶店(2019.06.16)
- 天賞堂 銀座本店 4Fエバーグリーンショップ 2/17(日)終了、3/3(日)現店舗終了(2019.01.13)
- 1983年とれいん誌 ヨーロッパ型取り扱い店の広告(2018.10.08)
- 東京 日本橋高島屋5F鉄道模型メルクリンコーナー閉店のお知らせ(2018/8/17)(2018.07.08)
カゲノさんこんにちは。HBFの神楽坂展覧会は、今年は、4/28から5/5開催日です。宜しくお願いします。
投稿: めるふぁん | 2016年3月14日 (月) 18時32分
めるふぁんさん、こんにちは。情報連携ありがとうございます。
トップページにイベントとして追記しました。
今後もイベント等ありましたら、トップページ等にコメント記載いただければ載せますのでよろしくお願いします。
投稿: カゲノ | 2016年3月20日 (日) 11時09分