ヨーロッパ型鉄道模型を始める際に役立ちそうな情報リンク集
・親戚から古いメルクリンHOゲージをもらった。
・ヨーロッパ旅行時に乗った列車を気に入った。その模型が欲しい。
・ヨーロッパ型の車両はDCCやデジタルサウンドが導入しやすいと聞いた。
・中古屋でヨーロッパ型HO機関車がアナログ数千円代から、デジタルサウンド付で1万円代からあったのでちょっと手を出してみようか
・ヨーロッパ型のHOは小さい半径でも走れるらしいから場所が狭くてもできるかも
・・・などヨーロッパ型鉄道模型に興味を持つきっかけは色々あると思いますが、日本型鉄道模型に比べると情報にたどり着きにくく(周りに知っている人も少ない)、結果的に始めるためのハードルが高くなっていると思います。
実際は既に皆さまが役立つ情報を記事にしていたりするので、始めようと思ったときにそれらの役立つ情報にアクセスしやすいようにまとめてみました。
(本当は「ヨーロッパ鉄道模型入門」な記載で体系化してまとめられれば一番いいのですが、とても無理なのでQ&A的な記載で既にある皆さまの記事へのリンク+補足説明みたいな形で書いて徐々に増やしていきます。)
※当然ながら記載の内容には例外もありますし、実施する場合は自己責任でお願いします。
※なお、最新のヨーロッパ型鉄道模型に関する皆様のサイトの更新情報は
「欧州鉄道模型アンテナ」にて参照願います。
【目次】
<レール、コントローラー等(2線式アナログ)>
Q:<HOゲージ(16.5mm)アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
Q:<Nゲージ(9mm)アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
Q:<Zゲージ(6.5mm) メルクリン>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
Q:<HOmゲージ (12mm) アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
Q:<TTゲージ (12mm) アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
<レール、コントローラー等(メルクリンHO)>
<レール、コントローラー等(その他)>
<車両関連>
Q:車両を購入したらカプラーの形が今まで持っていた車両と違って連結できない。どうすればいいか
Q:ヨーロッパ型HOは発煙が可能と聞いたがどうすればできる?
Q:メルクリンZゲージの動力車が動かない。修理出すしか無い?
<購入等>
Q:ヨーロッパの鉄道、鉄道模型関係の雑誌・書籍・DVD等はどんなのがあるか?また購入法は?
<実車や模型等情報>
Q:昔(2000年以前)の欧州鉄道模型カタログが見れるサイトは?
Q:ヨーロッパの鉄道模型が展示されていたり見たりすることができる場所はありますか?
Q:ドイツ語で”蒸気機関車”を検索しようとしたら単語スペルは何?(ヨーロッパ鉄道模型の単語一覧とか無い?)
<レール、コントローラー等(2線式アナログ)>
Q:<HOゲージ(16.5mm)アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
A:車両はもちろんですが、レールとコントローラー(パワーパック)があれば始められます。全く持っていない場合はスタートセットを購入した方が安く揃えられます。以下にゲージ毎の情報を記載します(メルクリンとDCCデジタルは別項にて説明予定)
■レール
・ヨーロッパ型メーカーのレールはこちら参照(小さな半径やカーブポイントなど有利な点が多いです)。
また、メルクリンHOもやるor今後やりたいという方はメルクリンのCトラックを加工して3線/2線兼用にするというのもありです。
・日本メーカーだとKATOのHOユニトラックで”基本的”には走ります。
<参考記事>
欧州鉄道模型アンテナ HOゲージ ヨーロッパ型HOをやられている方のブログ等でもKATOユニトラック使っている方も多いです。
ただ、レールの高さとそれに対する車輪のフランジの高さの違いがあり、かなり昔のものなど一部※のヨーロッパ型車両はフランジが高く枕木に当たってしまう場合があるようです。
※特に1980年代ぐらいまでの昔のヨーロッパ製品車両はフランジが高めが多い。
KATOユニトラックのレール高さ:コード83
フライッシュマンのprofi Trackなどヨーロッパ型のレール高さ:コード100
<参考記事>
・フランジ 欧州型 鉄道模型のある生活
・オランダ国鉄NS Mat'54(犬の頭) Happy Railway のブログ :古いlima製品
・快走 HOゲージ! ドイツ国鉄 BR440型近郊電車、VT11.5型ディーゼル特急他多数(動画) excite-model :ヨーロッパ型車両がKATOの線路を通常に走っている映像だが説明欄にエンドウ、古い天賞堂の線路だと枕木にぶつかる可能性ある旨記載
・MEHANO(メハノ)のタリス チャッキーの車両基地 :KATOの分売パーツ交換&動輪削り
■コントローラー(アナログ)
・欧州型スタートセットに欧州メーカーのコントローラーが付属しているならそれを使うにこしたことはありません(ただし個人輸入などで直接ヨーロッパの230V製品を入手した場合は日本の100Vで使う電源問題の確認はしておいてください)。
・2線式アナログの場合は以下のパルス制御の相性問題を除けば日本メーカーのコントローラーで動かせてしまいます。
日本のパワーパックで上位機種などに使われているPWM制御(パルス制御)、常点灯可能となっているものは車両のモーターと相性が悪い可能性がある※。
なので確実なのはトランジスター電圧制御方式のKATOパワーパック スタンダードS(最大1Aであるが入門レベルの運転規模であれば問題なし)。
※車両と相性がよい場合はスムーズなスロー運転や常時ライト点灯などが楽しめるが、相性が悪いとギクシャクした動きや発熱で故障などの可能性もある。
<参考記事>パルス制御の影響
・KATO DCC Q&Aコーナー入門編 質問3デコーダ搭載車両はアナログ線路上で走行できるのか
・Zゲージ:メルクリンに乗り換え?ロクハンのコントローラーではメルクリンの車両は長時間走れない事象
・メルクリンのZゲージをTOMIXのTCSパワーユニットN-1000-CLを使って動かしたらモーターが焼けてしまいました。
・TGV Lyriaを試走すると・・・ ”パルスだと十数秒走って止まります。なんと動力車のライトは点灯したまま・・・”
・海外の鉄道模型は日本のコントローラーと相性が悪い? 動力車の方にパルス波から基板を保護する、自動復帰ブレーカーのような安全装置が取り付けられているとのこと
・コントローラーと線路をつなぐコードについて、例えば日本メーカーのKATOだとターミナルユニジョイナーなど自社線路専用のコネクタの形をしているので、他メーカーの線路につなぐ場合はコードを切ったりして金属剥き出しの部分を用意しワニぐちクリップなどで繋げる。(コードを切るのが嫌な場合は、いったん自社線路にコードをつないだ後に線路にワニぐちクリップで挟んで繋げる)
■スタートセット
車両とレールとコントローラーがセットになったスタートセットは値段が安めに設定されています。日本メーカー製など全く持っていない場合やまず一周走らせるためのレール入手という場合にいいと思います。(ただ最近の傾向としてデジタルスタートセットの方が種類が多くアナログのパワーパック付のスタートセットは少ない。なのでデジタルスタートセットを入手して、アナログは日本メーカーのコントローラーを使うという使い分けもあり)
・フライッシュマン カタログ Fleischmann Start-Programm にHOやNのスタートセット掲載
・ROCO カタログ RocoStart-Programm にHOのスタートセット掲載(こちらもデジタル多し)
・PIKO Starter Kits(HO)
・TRIX Startpackung(HO)
あとスタートセットとレールは日本の欧州鉄道模型店としても全メーカー在庫できるものでは無いので、お店によってどのメーカーを主に扱っているか違いがあります。在庫を期待してお店に行く場合は事前に確認した方がいいです(お店のホームページの在庫には載ってくてもある場合もあり)。
モデルバーン フライッシュマン系が強い
チムニー ROCOのスタートセット置いてあった
など
A:ゲージと扱うメーカー等が違うだけでレールやコントローラーの考え方はHOゲージアナログと同様です。
■レール
・ヨーロッパ型メーカーのレールはこちら参照(小さな半径やカーブポイントなど有利な点が多いです)。
・日本メーカーだとKATOやTOMIXのレール”基本的”には走ります。
<参考記事>
欧州鉄道模型アンテナ Nゲージ ヨーロッパ型Nをやられている方のブログ等でも日本メーカーの線路を使っている方も多いです。
NゲージもHOゲージと同様でヨーロッパ型車両のフランジは高めで場合によっては少し影響うける部分もあるみたい。
<参考記事>
SBB EWーⅣ [客車] 小さなヨーロッパと小さな鉄道 ;コメント欄にハイフランジの記載
■コントローラー(アナログ)
■スタートセット
HOゲージと考え方は同じ
・フライッシュマン カタログ Fleischmann Start-Programm にHOやNのスタートセット掲載
Q:<Zゲージ(6.5mm) メルクリン>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
A:昔はZゲージはメルクリンしかやっていなかったのでレールはメルクリンオンリーでしたが最近は日本型Zゲージも増えてきたのでそれらも利用できるようになりました。
<参考記事>
・marklin_Zの基礎知識 鉄道模型の小型レイアウト
・Spur Z Room :”Tips & Details”、”My Layout”など
・昔のメルクリンカタログ(英語等PDF) HOなどと一緒にZのページもある
■レール
・メルクリンのレールは枕木とレールだけのどちらかというとレイアウトに固定して使う用のレールになります(毎回組み立ても可能ではあります)
<参考記事>
・メルクリン Zゲージ > トラック ガリトン
・最近の日本型Zゲージを牽引しているロクハンより道床式線路が展開され、ヨーロッパにも出しています。なのでメルクリンでも安心して使えます。
<参考記事>
・ロクハンホームページ レール、ポイントレール、レイアウトプラン
・ロクハンのポイント Nゲージ蒸気機関車
■コントローラー(アナログ)
HOゲージに記載しているのと同様です。
事例にもある通りロクハンのコントローラーはメルクリンZとは相性が悪い場合があるようです(ただヨーロッパでもこのコントローラーは販売していて、メルクリンZ車両を走らせている動画もあるので正直よく分かりません)。
また、NゲージやHOゲージ向けのコントローラーでMAXスピードにしてZゲージを走らせてしまうとZゲージ車両の電圧限界を超えており壊れる可能性があるのであまりスピード上げないように。
■スタートセット
・メルクリンのZゲージ車両を走らせよう Joshin web
・メルクリン Zゲージ > スターターセット ガリトン
Q:<HOmゲージ (12mm) アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
A:日本でも有名なスイスの氷河特急などがあるメーターゲージ模型でレール幅が12mmとあまり一般的では無いですが、基本的にはHOアナログと考え方は同じです。
■レール
(1)BEMOのレールは枕木とレールだけのどちらかというとレイアウトに固定して使う用のレールになります(毎回組み立ても可能ではあります)。このBEMOのレールは篠原模型が作っているらしいです。
<参考記事>・BEMO ホームページ BEMO Gleis(2)同じレール幅12mmということで、Tillig(ティリッヒ)のTTゲージ(1/120、12mm)の道床付線路も使えます。コネクタはKATOのユニジョイナーで繋ぎます。
<参考記事>・Tillig ホームページ Bettungsgleissystem コンクリート枕木と木製枕木2種類Gleisentwicklungen(PDF)レール規格
■コントローラー(アナログ)HOゲージに記載しているのと同様です。
■スタートセット
・BEMO ホームページ StartSetと書いてあるところ
Q:<TTゲージ (12mm) アナログ>何を揃えれば始められるか?日本の鉄道模型のものも利用できるのか
<参考記事>
・Bemo車両(1/87・12mm)の通過試験など Hanabahnの欧州型鉄道模型:TTゲージの固定レイアウトを作成されていますが、同じ12mmということでHOmも走らせられるようにしています。
<レール、コントローラー等(メルクリンHO)>
A:基本的にレールもコントローラーもメルクリンで揃えることになります。<参考記事>・メルクリン入門 メルクリンストアHRS・メルクリン日本語マニュアル メルクリンストアHRS・メルクリン スターターセットの選び方 ガリトン・メルクリン便利帳 ガリトン・鉄道王国 メルクリンHOを走らせて楽しむサイト 風のおひるね
・名古屋メルぽっぽクラブ :運転区 のページなど
・Spielkiste :ブログ左のアイコンからコントローラー(CS,MS)の記事へ
・衝動買い メルクリン、その後、光、音 畑川 治の車・鉄道そして旅Maerklin 2016新製品 スタートセット(34P~)Maerklin Cトラックレール体系・レールCトラック、Cレール、"C gleis":プラスチック道床付レール。今は基本的にこのレール。Kトラック、Kレール、"K gleis":道床が無いレール。固定レイアウトで使う用。Mトラック、Mレール、"M gleis":昔の金属道床付レール。現在は販売されていない。デジタルも走らせられなくはないがデジタル信号が敏感に反応するとのことでCトラックやKレールの方が確実だそうです。レール体系 昔のカタログの1998年度版にKトラック(P266~)、Mトラック(P260~)のレール体系掲載あり。・デジタルコントローラー現在のメルクリンのデジタル用コントローラーはCSとMSの2系統で構成される。パソコンのようなもので、内部ソフトのバージョンアップもネット経由で行える。
■CS(セントラルステーション)本格的デジタルコントローラー。車両の他に電動ポイント、信号なども制御。<シリーズ>【CS1】白黒液晶、ペンタッチ、メルクリンのデジタルのみ【CS2】カラー液晶、ペンタッチ、メルクリンデジタルの他にDCCも制御可能【CS3】(2016新製品)指タッチパネル化、操作性も変更
■MS(モバイルステーション)小型デジタルコントローラー。車両の制御。CSにつなぐとCSの子機と操作可能。<シリーズ>
【MS1】白黒液晶、メルクリンデジタルのみ【MS2】白黒液晶、メルクリンデジタルの他にDCCも制御可能【黒いMS】(2016新製品)色が変わっただけでMS2とほぼ同じと思われる
■メルクリン以外のデジタルコントローラー
デスクトップステーション:パソコンに接続するハードウェアとパソコン画面上の操作でCSに近い機能を安価に実現<補足>
・上記のスタートセットにモバイルステーション(MS)とは違う小型コントローラーがついているものがあるが、(実物を持っていないので詳細は分からないが)これはおそらく簡易版デジタルコントローラーもどき※で本来のデジタル操作はほとんどできないはずなので、”デジタルコントローラーの入手”が目的であれば値段は高くなるがモバイルステーション、セントラルステーション系を購入した方がいいと思う。
※デジタル登録する車両のIDは固定で数台、ファンクションはライト+アルファ程度で、サウンド機などの複数ファンクションはほとんど扱えないと思う(昔でていたデルタコントローラーレベルと思われる)
・コントローラーを使うにあたり230Vのヨーロッパ製品を日本の100Vで使う話はこちらを参照。
A:今の新製品は全てデジタル化されていますがその前は、交流アナログ制御で車両を動かしてました。レールもコントローラーもメルクリンで揃えることになりますが、コントローラー等は現在のメルクリンは扱っていないので中古やオークションで探すことになります。※なお、昔のアナログ動力車を、デジタルコントローラーで動かせるか→NO。デジタルは常に高い電圧が線路に流れているので乗せた瞬間最大速で暴走するので止めてください。<参考記事>・鉄道模型 R370改め R360 HOゲージレイアウト雑記帳 :オールドメルクリンを楽しまれている方のブログ。カテゴリの「メルクリンR360レイアウト」「メルクリン全般」「車両のメンテナンス」などにレールや車両に関する参考になることがいっぱいあります。・(動画)qqqa8n6dさんのチャンネル :オールドメルクリンのMトラックの電動ポイント操作や自作フィーダー線路等色々試されているのを動画で紹介
・入手したメルクリン車両をチェック 倉庫番長の趣味の在庫・アナログのメルクリンのHOゲージで電車を2台選択運転 ギャップの話
■レール・メルクリン HOゲージ(デジタル)を参照。アナログの場合は、昔のMトラックでもいいし現行のCトラックでもOKです。
■コントローラー・他の2線式直流アナログとは違う、メルクリン独自の交流アナログコントローラーが必要となります。”メルクリン HO トランス”などのキーワード検索すると青いトランスや末期の白いトランスが出てきます。・入手は昔日本に入ってきたもの※を中古で入手となります(トランス単体、もしくはスタートセットに含まれているトランス)。※これらはほとんど日本の100V対応版なのでこれを入手できればそのまま使えます。中古屋かヤフオクなどのネットオークションで入手することになります。・「メルクリンHOゲージの交流アナログトランス」と「メルクリンZゲージの直流アナログトランス」は見た目が似ているため注意
(a)HO用の交流アナログトランスの見た目ダイアル0の下に方向切り替えの←→が記載。または交流のサインマーク付き。(b)メルクリン Zゲージ用の直流アナログトランスの見た目"mini-club"の記載もしくは”Z”の記載入り。青の場合は方向切り替えスイッチつき。・交流トランスの方向の切り替えは、つまみを0より左に”かちゃ”と押し込むことにより切り替わります(参考動画)・トランスと線路の接続は、トランスの後ろのB(赤)とO(茶)からコードを伸ばし線路につなげる。トランス側接続は昔のプラグがある場合はそれを使えばいいが、無い場合はワニ口クリップでつまんでもなんとかなる。
Q:<メルクリン HOゲージ>メルクリンの3線式線路を直流2線式と兼用できるらしいけどどうすればできる?
A:メルクリンのCトラックというプラ道床付線路は3線式用ですが、少しの加工で直流2線式も”切り替えて”走らせることができます。
HOゲージでメルクリンも直流2線式もどちらもやりたいという方には線路を2種類用意しなくてもいいという利点があります。
ただし、注意事項と妥協部分もありますので十分仕組みを理解した上で加工、運用してください(当然自己責任となります)。
・基本的な考えは、2線式は「レールの右と左で違う極」メルクリン3線式は「センターレールと左右レールで違う極(レールの右と左は同じ極)」となっています(参考:メルクリンの仕組み)。これを、メルクリンCトラックのレールの右と左に同じ極が流れているのを物理的に分断することで右と左に違う極を流せるようにします。
・「メルクリン3線式」と「2線式」は同時走行はダメで、どちら片方でしか走らせられません。切り替える場合は線路(の電流流す箇所)・コントローラー・車両を完全に交代してから電気を流すこと。
誤った組み合わせや同時に両方から電気が流れると車両やコントローラーが壊れる可能性が大です。
・ポイント無しのエンドレスであれば簡単ですが、ポイントを含めると色々考慮する部分が出てきます(電気的なことやポイント通過時の落ち込み等の相性など)。
<参考記事>
・メルクリンCトラックの改造 なにわ鉄ちゃんの会
・Cトラック DC2線化 鉄道模型 R370改め R360 HOゲージレイアウト雑記帳
・2線式化改造記 お気に入り欧州型模型
・試行錯誤 メルクリンCトラックポイントの二/三線共用化改造 DB103のMiniature World
・DCとACの車輪幅の違い 電機屋の毎日 :場合によってはポイントでDC車輪だと脱線しやすいのがある
・パワーパック接続方法 続き DB103のMiniature World :メルクリン交流コントローラーと直流パワーパックを間違って同時に流れてしまうとコントローラーや車両側が故障してしまうので確実に接続を切り替える手段を講じてます。
・メルクリンCトラック標準ポイント 2線3線兼用化改造(改善版) :皆様の記事を参考に改造後に3線でショートしないように改善したポイント改造してみました。
<レール、コントローラー等(その他)>
Q:ヨーロッパ型の車両やレールは小さな半径でも走らせられるというがどんな感じか
A:車両は日本型より全長が長いですが、小さな半径でも曲がれるようにしてます。
■【HOゲージ】
・フライッシュマン、ROCO、TRIXなど色々な会社から道床付線路が出ているが最小はだいたいR360(半径360mm)ぐらい。それ以降R420、R470・・・という体系。
・カーブポイントも用意されていて最小R360のカーブ途中から分岐や複線渡り線が可能なため直線区間が長くとれる
(日本型でもKATOが最近R370を出していて大分ヨーロッパ型のレール体系に近づいていますが、カーブポイントは未発売)
・最近のLSModelsなどのディティール優先のメーカーの26m級客車などは最小通過半径が最小から一つ大きい半径になっているメーカーが増えてきた(HOだと2番目に小さいR420あたり)。ただし工夫次第ではR356も通せる場合あり(台車の首振り疎外するパーツを付けない、がっちり固定するカプラーを使用せずループカプラーにして緩く接続など)
<参考記事:実際の走らせ具合>
家庭で走らせよう 鉄道模型のある生活
メルクリンR360とKATOR550のエンドレス広さ比較 鉄道模型のページ
畳1枚でHOを愉しむ e-book(無料) 畑川 治 著
Trenitalia ETR500 sweetorange(express) 最小R420の列車だがR360自体は通過できる場合は、直線からカーブに入るところにR420を挟んでR360につなげたところ通過できた(緩和曲線)。
<参考記事:レール製品等>
Fleischmann HO Profi Track レール体系 <道床付レール>
Fleischmann start program 2016 (フライッシュマンHOとNのレール体系)フライッシュマンの線路 鉄道模型のある生活
フライッシュマン HO、N線路 エルマートレイン
フライシュマン製線路写真集 風雅松本亭
フライッシュマンレールとKATOレール接続 畑川 治の車・鉄道そして旅
フライシュマンの線路 大人の機関車トーマス
ROCO GEOLINE HO <道床付レール>(スタートカタログの最後の方にレール体系)
Trix-C-Gleissystem <道床付レール>
【Nゲージ】
欧州模型・最小カーブについて (Nゲージ)へのへのもへじのおもちゃ箱
フライッシュマン Nゲージ Profi Track レール体系 、その2
【全体】
Jw_cadを使って線路配線図を描こう :日本メーカーのレールだけで無く、欧州メーカーの線路パターンも網羅。各メーカーの線路関連ページへのリンクもあり。
Q:ヨーロッパ製のコントローラーなどは日本でそのまま使えないって聞いたけど、対応策は?(使用電圧の違い)
A:電圧が違いヨーロッパは230Vメイン、日本は100Vなのでそのままでは使えないので電源アダプタを交換するなど必要。
(1)日本の欧州鉄道模型店でスタートセットやコントローラーを購入する場合は、お店の方で何かしら対応案があるので買う際にどうなっているか確認すること(例日本用の電源アダプタに入替、230V電源アダプタは商品から除外し適切なアダプタ製品紹介など)。
(2)日本の模型店経由でなく個人輸入などで入手した場合は、電気に詳しい人なら規格を見て自分で秋葉原等で安い電源アダプタを買ってくるのもあり。
※メルクリンZなどは昔は100V対応の製品があったが、最近は無い。
<参考記事>
・メルクリン Zゲージ > スターターセット ガリトン :コントローラー付きスタートセットに”メルクリン互換100VACアダプター付”と明記
・メルクリンストアHRS "日本で使用できる100V用の専用自社製ACアダプターも用意""スターターセット等には同梱"と記載
・メルクリン・デジタルのACアダプタ 電機屋の毎日 :ヨーロッパのACアダプタにトラベル用変換プラグを接続
・multiMAUS 10810を日本国内で使う方法 電機屋の毎日 :3種類の案
・コスミック メルクリン モバイルステーション用ACアダプタ(CP-29)
・メルクリン電源について 隠れ家:Lands end inn
・CS2の電源 鉄道模型を楽しむページ KATOのパワーパックの後ろから、分岐して電力拝借
・レイアウトへの道 デジタル編 230V対応のメルクリンスタートセットの電源に100V→230Vのステップアップ・トランスを接続することで使用している。
<車両関連>
Q:車両を購入したらカプラーの形が今まで持っていた車両と違って連結できない。どうすればいいか
A:カプラーが取り換え可能になっているので同じ形のカプラーを購入すれば連結できます。
【NEM 362】対応のカプラー例
ループカプラー
Fleischmann-Profikupplung(フライッシュマン プロフィカプラー)
Roco-Kurzkupplung(ロコ クローズカプラー)
ROCO UNIVERSALKUPPLUNG(ロコ ユニバーサルカプラー)
Märklin Kurzkupplung(メルクリン クローズカプラー)
Märklin stromführende Kurzkupplung(メルクリン 導電カプラー)
Kadee Kurzkupplung(ケーディカプラー)
だいたい90年以降のH0ゲージ車両だとNEM 規格(NEM362 / NEM363)という共通のカプラーポケットが用意されていてそこに好きなカプラーを取り付けられるようになっています。
多少形が違っても連結できる互換性のあるカプラーなど色々あるので、詳しくはこちらの記事参照。
<参考記事>
・欧州型鉄道模型のカプラー (NEM カプラー) :EURO EXPRESS 各カプラーを体系立てて説明
・フライシュマン HO車両のカプラー 【模型鉄道】 :SDTMの気まま空間
・Kadee(ケーディー)カプラー【欧州型と日本型を連結】:Hanabahnの欧州型鉄道模型
・Rocoのクローズドカプラー:なも電
・KDカプラでメルクリン:電機屋の毎日
・KDカプラーとメルクリンCTrack レイアウトの制約 :電機屋の毎日
・TalgoのカプラーをKadee化 :ann model railroad
・最近は実物でも電車やディーゼルカーに日本のような自動連結器をつけた車両が出てきていますがその形態を模したカプラーも出てきていますJOUEF HC8040
シャルフェンベルク連結器のもろもろ TransPacific Railroad
・NEM規格より前の車両用に、NEM規格対応のソケットを車両に加工して取り付けるパーツも出ています(旧製品のカプラー交換 (ショートカプラーの装着) Part2)
・IORI工房製のNEM対応ネジ式連結器(Nゲージ、HOゲージ) :日本のIORI工房さんが連結もできる実感的なネジ式連結器を販売しています。
【Nゲージ】
こちらもNEM355という規格でカプラー付け替え可能です。
<参考記事>
・Fleischmann PROFI coupling 9545 プロフィカプラー/連結器/バネ
・British Railways Class 122 DMU (BR Green)
・欧州型Nゲージ向け NEMソケット型 自然解放防止カプラーをDMMマーケットでリリース
購入する場合は欧州鉄道模型店にソケットの形と欲しいカプラー(できれば実物持って行った方が間違いがない)を伝えれば購入可能。種類によるが1個150~300円程度。
Q:ヨーロッパ型HOは発煙が可能と聞いたがどうすればできる?
A:以下参照。
Q:手すりなど別パーツを付けるにはどうすればいいか
A:以下参照(日本型の場合と同じ。瞬間接着剤はNG)
・Nゲージを始めるには(10) Nゲージ蒸気機関車 :ゴム系接着剤でしっかり付ける
・失敗してもやり直せる、いざとなれば取り外せるパーツ接着方法(2) 当ブログ :接着剤ではなく、粘着するピットマルチ2でパーツを付ける。はみ出したり位置失敗してもやり直しできる。
Q:メルクリンZゲージの動力車が動かない。修理出すしか無い?
A:感覚的ですがメルクリンZゲージの動力車で「中古で入手したり、数年ぶりに動かそうとしたら動かなかった」という事象はギアに注したオイルが固まっている可能性が一番高いです。・ライトは点灯するが、モーターは一瞬”ジッ”と音がするが動かない。・他の動力車だと暴走するぐらいの電圧をかけてやっとじわじわと動く(この状態で1分ほど動かすと車両が持てないぐらいに熱くなっていた)。といった事象だと電気が通ってモーターが回ろうとしているのにギアが固まって動いてくれない状態です。(これ以上電圧をかけ続けるとモーターが焼けて壊れてしまうので、すぐに電圧かけるのをやめてください)。(左)カバーのねじを回した時点で固化したオイルのカスが出てきた。(右)ギアもオイルが固まった状態でくっついているのでほとんど回らない。
原因がこれなら車体を分解して、固まったオイルをクリーニングすれば動くようになります。腕に自信があれば自分でメンテナンス実施してもいいし、物が小さいので自分では無理という人はお店に修理依頼するのもありです(修理受けているかはお店に確認)。<参考記事:メンテナンス方法>・Zゲージのメンテナンス Stillberg・メルクリンZ車両のモーターメンテナンス 鉄道模型の小型レイアウト :ギヤ汚れや接点不良もクリーニングしたのにまだギクシャクする場合はモーターの整流子が凸凹になっているせいかもしれません。・ハドソンさん > 蒸機のギアのハメ方 Spur Z Room ロッド付き機関車ギアはめのノウハウ
8864 DB BR260 の分解メンテナンス
※補足
・分解時にカプラーのバネ紛失注意車輪を抑えているカバー部分を外した瞬間にカプラーの抑えも外れるので、中のバネが飛んでいく可能性があります。飛ばないように注意したり、袋の中でカバーを外すなど工夫した方がいいです。
・再組立ての難易度
上記の”蒸機のギアのハメ方”記事にある通り、「ロッド無しの台車」→「昔の簡易ロッド付車両」→「最新の各種ロッドが再現された車両」の順で難易度が上がるので、難易度高いものは無理せずにお店に依頼するのも手です。自分で行う場合は、うまくいかない時はトライアンドエラーの繰り返しなので十分な時間を確保しておいた方が精神的にもいいです。場合によっては翌日持ち越しも考慮して分解途中のパーツを一時的にしまっておく箱なども準備しておいた方がいいです。自分がBR96(マレー式、簡易ロッド)をメンテしたときは、2つのうち一方がうまく回転せず数日にまたいで調整してました。
<購入等>
Q:ヨーロッパ型の鉄道模型を売っているところは?
A:日本でのヨーロッパ型を扱っている主なお店は以下参照。
あとメルクリンについては、扱っているところと扱っていないところがある。
・欧州鉄道模型アンテナ 00 メーカー、お店 :日本の欧州鉄道模型店のホームページの更新情報
・欧州型鉄道模型店一覧(首都圏版) 当ブログ
また、日本の欧州鉄道模型店のセール等あったら当ブログトップページにできるだけ載せておきます。
Q:新製品の情報やタイミングは?あとカタログとかは?
A:2月頭のニュルンベルクの見本市での公開と、それ以外に初夏、秋のタイミングあり。
・最近はネット上で新製品カタログのPDFが早めに公開される。(日本の欧州鉄道模型店でも公開してくれるところもあり)・もちろん紙の方が見やすいという方は紙のカタログも購入可能。お店でこれから欧州鉄道模型始める旨を話をすれば適切なカタログを出してくれる。
・新製品は必ずしも日本に入ってくるとも限らないので確実に欲しい場合は、新製品発表→欧州鉄道模型店に欲しいものを発表から数週間のうちに予約→実際に新製品が出荷されたら受け取り というのが流れ。
※出荷は現地ヨーロッパが優先され、日本に回ってくるのはだいぶあとになる場合もある。お店の人の話だと、メーカーからは”出荷した”の情報はあっても、”いつ頃出荷予定”はほとんどお店に降りてこなくメーカー聞いても教えてくれないらしい。その辺は日本の感覚と違うので気長に待ちましょう。
※新製品発表に掲載されていた車両でも、必ずしも製品化されるとは限らずいつのまにか中止になっているものもある(または、忘れた数年後に製品化されたりも)
<参考記事>
・カタログについて メルクリンストアHRS
・ISSUU オンラインのPDF表示サイト :"marklin"などメーカー名で検索させると公開された新製品カタログなどが引っ掛かる
・欧州鉄道模型カタログの見方 当ブログ
Q:ヨーロッパの鉄道、鉄道模型関係の雑誌・書籍・DVD等はどんなのがあるか?また購入法は?
A:鉄道や鉄道模型を専門にする出版社から色々出ています。
・言葉が分からなくても写真を多数掲載しているものが多く十分楽しめます。写真の詳細を知りたければキャプションに書かれている文章をパソコンに転記してGoogle翻訳かければなんとなくわかります。
・最近は書籍の付録にDVDを付けている書籍も増えてます(値段は変わらず)。
・ヨーロッパのDVDはリージョンコード等の違いにより日本のDVD専用機では再生できないので、パソコンのDVDソフトで再生して見るのが一般的です。
・出版社によってはホームページで書籍プレビュー、DVD参考映像を公開しているところもあり参考になります。
<雑誌・書籍等紹介>
・書籍・雑誌 カテゴリ kashy's ToyBox
・ヨーロッパの鉄道模型メーカー 4 雑誌、海外メディアの紹介 鉄道模型のある生活
・Buch(書籍) Euro-Modelleisenbahn Antenne 各出版社のホームページリンク
・欧州鉄道模型アンテナートップ部分の【最新書籍プレビュー】 各出版社の書籍プレビューへのリンク
<購入>
・欧州模型店や鉄道洋書扱い書店で購入。
・毎月の月刊誌等を取り扱っているかは店によって違うので確認要。
店に無い書籍を取り寄せする場合は出版社のホームページ等で正式な本タイトルを確認して取り寄せ依頼。
・西山洋書 :航空機・鉄道・自動車・船舶・軍事・SF・ファンタジーアート洋書専門店
・銀座「ショールーム」 :Eisenbahn Journalの特集号を中心に入荷(入荷時はFacebookに紹介記事掲載)。書籍取り寄せはEisenbahn Journalと同系列のvgbのホームページに載っているものであれば可能とのこと。
・欧州鉄道模型アンテナ 00 メーカー、お店 :日本の欧州鉄道模型店のホームページ
・日本のamazon 洋書コーナーに鉄道・鉄道模型関係の書籍(新刊や中古本)もあったりする。「タイトル・出版社の出版物傾向・ページ数などである程度内容を想像して購入」「中古本など値段が異常に高い場合あり」「中にはカレンダーもあるので注意」「出品元が海外の場合は海外郵便で届くので驚かないように」
<実車や模型等情報>
Q:ヨーロッパ型鉄道模型のメーカーサイトは?
A:以下参照。
・欧州鉄道模型メーカーHP一覧 当ブログ
・Hersteller (メーカー) Euro-Modelleisenbahn Antenne (欧州鉄道模型アンテナ ユーロサイト版)※更新情報
Q:ヨーロッパの鉄道や模型に関する情報があるサイトは?
A:以下参照。
・欧州鉄道模型アンテナ-トップ部分 :【オンラインマガジン】や【書籍プレビュー】が見れるサイトへのリンク
・ISSUU(文書共有サービス)における海外の模型関係書籍 当ブログ:無料PDFが公開されているサイトへのリンク
・360度パノラマ写真投稿サイトの鉄道関連写真 当ブログ 車内の360度写真などがある
・Euro-Modelleisenbahn Antenne (欧州鉄道模型アンテナ ユーロサイト版)※更新情報
・欧州鉄道系の動画チャンネル・リンク 当ブログ
Q:日本語でヨーロッパの鉄道に関する情報があるサイトは?
A:以下参照。
・欧州型鉄道模型車両紹介 HOゲージの模型とその実車解説
・SpurN Modellbahner Japan Nゲージの模型とその実車解説
・たむ道楽 オリエント急行等のワゴンリ(CIWL)関連のNゲージ模型加工・紹介
・Spielkiste ブログ左のアイコンからメルクリンHOの客車とその実車解説(もちろんそれ以外に機関車等も同様に紹介)
・【欧州鉄道古書】<0>ヨーロッパの鉄道に関する和古書の紹介(目次) 当ブログ 20世紀に発行された日本語の欧州鉄道書籍紹介ですが、その時代の鉄道の日本語説明として有用と思います(ほとんどamazonのマーケットプレイスの中古本で入手しました)。
・欧州鉄道模型アンテナ 日本で欧州鉄道模型をされている皆さまのサイト更新情報
Q:ヨーロッパの鉄道に関するTV番組は?
A:以下に関係しそうな番組を毎週ピックアップしてます。
・<トップページ>ご案内&鉄道系TV&お店情報 当ブログ
Q:列車編成の情報があるサイトは?
A:以下参照。
・欧州列車編成の参考情報(0)目次 当ブログ:列車編成に関する情報を掲載しているサイト、フォーラム、書籍へのリンクをまとめています。
Q:列車砲や軍用列車の情報があるサイトは?
A:以下参照。
・参考:軍用列車 カテゴリ 当ブログ:実車や鉄道模型スケールの戦車等に関する情報・リンクをまとめています。
Q:昔(2000年以前)の欧州鉄道模型カタログが見れるサイトは?
A:以下参照。
・昔のメルクリンカタログ(英語等PDF) :メルクリンHOゲージ、Zゲージ、1番ゲージ
・limaの古い製品やカタログ :リマのHOゲージ
・Rivarossi CATALOGHI :リバロッシのHOゲージ、Nゲージ、Oゲージ
・CATALOGUES JOUEF :ジョエフのHOゲージ
・Fleischmann Katalog 78/79 :フライッシュマンの78、79年カタログ(HOゲージ、Nゲージ)
・Nen Nen :フライッシュマンの50~70年代のカタログ、エレクトロトレンのカタログも
・conrad-antiquario Katalogarchiv :戦前~60年代の古い各社カタログ。Fleischmann、Arnold、Märklinなど
Q:ヨーロッパの鉄道模型が展示されていたり見たりすることができる場所はありますか?
A:探してみると規模は大小ありますがいくつか存在します。
ただ展示の目的はそれぞれ違うので、鉄道模型を見に行くことだけを目的にしていくと期待しているものと違うとがっかりということも考えられるので、「何かのついで行く」とかぐらいの気持ちで行った方がいいかもしれません(これはヨーロッパ型に限らず鉄道模型展示全般にいえる)。
・原鉄道模型博物館(神奈川県横浜市):メインの「いちばんテツモパーク」で走っている車両の多くがヨーロッパ型の一番ゲージです。
<参考記事>
原鉄道模型博物館にいたヨーロッパの鉄道車両紹介 当ブログ・メルクリンHOを走行展示している施設 当ブログ:以外に色々なところで展示されています。
・和歌山マリーナシティ-ポルトヨーロッパ内 鉄道模型フェステバル 「欧州鉄道ジオラマ」
<参考記事>
和歌山マリーナシティ 鉄道模型フェスティバル 笑って-(photo-blog)・東武博物館(東京都墨田区)ードイツの鉄道模型ジオラマ(Nゲージ。日本型車両を走らせている可能性もあり)
<参考記事>
東武博物館 ドイツの鉄道模型風のジオラマ ぐんチャンのブログ・鳴門市ドイツ館のイベント「ドイツ館の鉄道会」 6月頃のイベントとして実施
<参考記事>
ドイツ館の鉄道会 『うずしおくん』GO!GO!・Baden谷九 オープンイベント「Osaka Z Day」 大体年1回イベント実施
・ヒルトン・ホテルのイベント「クリスマストレイン」 各地のヒルトンホテルで11月頃~1月中旬ぐらいまでGゲージによる展示を実施
・パパゲ珈琲店 土・日だけやっているコーヒーの専門店です。欧州型鉄道模型(HOゲージ)のジオラマと、JBL大型スピーカーと管球アンプによるジャズも愉しめます。東京都北区、十条銀座商店街
![]()
Q:ドイツ語で”蒸気機関車”を検索しようとしたら単語スペルは何?(ヨーロッパ鉄道模型の単語一覧とか無い?)
A:ドイツ語で”蒸気機関車”は"Dampflok"で検索できます。
このようなヨーロッパの鉄道模型に関係しそうな単語を以下にまとめています。
« 欧州鉄道 うそ電フォーラム投稿記事がなかなかかっこいい | トップページ | フランス国鉄(SNCF)の茶色い郵便車 »
「欧州鉄道模型基本情報」カテゴリの記事
- ヨーロッパ型鉄道模型の「現地語単語一覧」&「Google等使い方メモ」(2016.04.13)
- 欧州鉄道模型 発煙装置の情報まとめ(主にゾイデ製品)(2016.02.16)
- ヨーロッパ型鉄道模型を始める際に役立ちそうな情報リンク集(2016.03.12)
« 欧州鉄道 うそ電フォーラム投稿記事がなかなかかっこいい | トップページ | フランス国鉄(SNCF)の茶色い郵便車 »
コメント