鉄道模型のウェザリング解説本
日本の鉄道模型誌だとあまりウェザリングに特化した書籍は多くないと思われますが、欧州だとたまに特集号が出たりしているので紹介します。
ドイツ語で書かれていますが写真が豊富に載っており十分内容はわかると思います。また使用塗料についても使った塗料瓶も一緒に写真に写してくれており、「タミヤカラー アクリル塗料」塗料や日本でもプラモデル関係で入手できる「AKインタラクティブ」などを使用していることがわかり参考になると思います(向こうは地球環境保護の意識が高くラッカー系などは使えないらしいので環境にやさしい水性塗料をよく使っている模様)。
いずれもメジャーなドイツのMIBAやEisenbhanJournalを出しているVGBから発行されているので欧州鉄道模型を取り扱っている店に取り寄せ依頼すれば入手可能です(今回は銀座ショールームに依頼)。
(1)MIBA Spezial 107 Patina mit Perfektion (Nr.: 12010716)
比較的簡単なタッチアップから本格的なウェザリングや車両以外にも線路の塗装事例もある。
(2)Modellbahn Schule 33 - Lackieren (Modell Eisen Bahner Nr.: 920033)
前半が塗装関係の特集で塗料種類や筆などの道具説明となっているが当然ドイツ語なのでほとんどわからないのが残念。そのあとに建物や車両の作例を掲載。他の2冊と比べるとちょっと塗装に関するページが少ない。塗装特集以外の車内工作は見ごたえある。
(3)Fahrzeuge altern und patinieren(Eisenbahn Journal Nr.: 681602)
表紙からもわかるように本物かと見間違うほどの超絶ウェザリング事例集。ミリタリーモデル系のウェザリングテクニックを鉄道模型にも取り入れた感じで汚れだけでなく退色なども表現している。
*****************************
参考記事
« フランス国鉄(SNCF)の凸型交流電機 CC14000、BB12000 | トップページ | テンダーを2つ繋げた車両(DB)BR964 »
「参考:書籍VHS等」カテゴリの記事
- 鉄道模型趣味2020年7月号にランドバッサー橋のレイアウト制作記掲載(2020.07.09)
- 書籍「Nゲージモデル撮影術」(2020.02.02)
- 日本amazonで欧州鉄道系DVD購入(2018.08.19)
- 模型的紹介[NHK1977年]ヨーロッパ国際特急(8)ラインゴルト号(終わり)(2018.07.08)
- 模型的紹介[NHK1977年]ヨーロッパ国際特急(7)スイス バーゼル駅(2018.07.04)
「Tips」カテゴリの記事
- 塗料撹拌機の作成(マッサージ機改造)(2020.05.31)
- 参考になりそうな模型ツールや技法情報をブックマークから書き出してみた。(2020.01.06)
- 百均セリアの「メイクブラシスタンド」を改造して片手で筆の取り出しができるようにする(2019.07.24)
- 百均セリアの「タワーペンスタンド」を模型工具入れに使う(2019.07.17)
- プラ車体を開けるのにダイソーのミニマドラーが便利(2019.07.12)
« フランス国鉄(SNCF)の凸型交流電機 CC14000、BB12000 | トップページ | テンダーを2つ繋げた車両(DB)BR964 »
コメント