メルクリン delta(デルタ)機の参考情報
今となっては、メルクリンのdelta(デルタ)機って何?という人が多いと思いますが、簡易なデジタル制御できるデコーダー(デルタデコーダー)を積んで、デジタル機より安い値段で製品化された動力車のことです。
デジタルデコーダーを積んだデジタル機より少しできることが落ちますが、安価に複数動力車を制御できるようにしたものです。
安価といえども車体のディティールはデジタル機と同じですし、今のデジタルコントローラーでも操作可能。もし正式なデジタル化したい場合は、改造キットも出ています。
なおデルタ仕様機は、00年代の中盤ぐらいで新製品は終了となり、以降は全てデジタル機になったので中古市場でも見る機会は徐々に減っていますが、メモとして参考情報をリンクさせてもらいました。
【デルタ機の特徴】
・ライトはアナログ機と同じように、停止中は消えていてスロットルを上げていくと徐々に明るくなる
・アナログコントローラー、デルタ専用コントローラー、デジタルコントローラーでデルタ機を操作可能。
デルタ専用コントローラー/デジタルコントローラーでは複数台のデルタ機を操作可能。
参考 MS2の操作(4)/ デジタル、デルタ機関車の登録(マニュアル登録)
動画 Märklin Lok mit Deltadecoder auf der Mobilestation 2 von Märklin anlegen(デルタ機をMS2コントローラに登録する様子)
※ちなみに当時のデジタル機は8つのスイッチで255の中から選択できた
デルタデコーダのディップスイッチとデジタルアドレスの対応表 英語 PDF(絵付き)
・(初期のデジタル機も同じだが)BEMF機能は無いので、徐々に停車、坂道で定速運転などは効かない
・(初期のデジタル機も同じだが)スロットルを上げたときの電圧の上げ方が今の256段階とかではなく16段階ぐらいの粗さなので、スロットルを回していると急にスピードが上がるタイミングがあるのが分かってしまう。
【デルタ製品の見分け方】
当時のメルクリンの製品箱は、”動力車”についてアナログ機かデジタル機かデルタ機かわかるようにしてました。
<1>デルタ機
「白い箱」かつ「デルタ機マーク(Jの逆みたいな)有り」。上の写真参照。
ちなみに
<2>アナログ機
「白い箱(マーク無し)」
<3>デジタル機
「グレー色の箱」
※なお最近の「箱に機関車の写真」を使っているものは100%デジタル機です
※客車、貨車はデジタル関係無いので基本は白色ですが、デジタルデコーダーを積んで特殊動作をさせる客車、貨車はグレー色の箱になってたりします。
【デルタ->デジタルへの改造】
デルタ機をデジタル、サウンドデジタル機に改造するには以下の(a)(b)(c)が必要とのこと(はんだ付け作業必要)。
ただし後で説明ありますが、メルクリン純正の改造では(a)(b)(c)必要ですが、それ以外のデコーダーだと(b)や(c)など一部を省略可能な製品もあります。
※なお昔、アナログ->デジタル改造よりデルタ->デジタル改造の方が面倒くさいという情報を見たような記憶があったのですが見つけられませんでした。
(a)デジタルデコーダーへの交換
(b)ACモーター -> DCモーターへの変更 およびモーター蓋の変更(永久磁石への変更)
メルクリンの多くの動力車は、以下写真のような大きなモーターを使ってます。
デルタ機でこのモーターを使っている場合は、AC(交流)モーターなのでコイルぐるぐる巻きの磁石(”コ”の字型で回転子の周りをかこっているもの)を永久磁石に替えてDC(直流)モーター化する必要があります。
さらにモータの種類は大きさで3種類(DCM、SFCM、LFCM)あって、それによって直流モーター化する製品が変わってくるので、どの車両がどのモーターに対応するかは以下参照。
Small Flat Collector Motor (SFCM) 少し小さめのモーター”Installation in a locomotive”に対象機関車名あり
(c)回転子(Anker)の3極 -> 5極への変更
モーター中心のコイル巻きの回転する部分を3本のものから5本のものに変更します。その方が動きが滑らかになるようです。
(その他として)電球->LEDライトに変更(明るさ改善や電球点けたままの熱対策)
ACモーターの状態写真。これらのいくつかを交換する。
デジタル化に必要な部品を一まとめにした改造セットがいくつかのメーカーから出ています。
※個々の部品も調べれば品番書いてあったりするのでセットでは無く個別に入手することも可能
・内容 デコーダーLOKpilot v4、磁石
製番64630(DCM用): LokPilot V4.0 M4 ,permanent magnet 51960, choke coils
製番64631(SFCM用):LokPilot V4.0 M4 , permanent magnet 51961, choke coils
<デコーダーは21Pinでそれを受ける21pinソケット基盤もセットにした版>
これはデコーダーの交換だけでACモータのままデジタル化できる製品。MZI Net Shop さんで3800円で販売中。
・ メルクリン60760 機関車用デコーダーキットの日本語説明書<HRSさん>
アナログ->ESU LokSoundデコーダ (小型モータ)
アナログ->ESU Lokpilotデコーダ (小型モータ)
**********************
<トップページ>ご案内&鉄道系TV&お店情報
欧州鉄道模型アンテナ
ヨーロッパ型鉄道模型を始める際に役立ちそうな情報リンク集
« 天賞堂 銀座本店 4Fエバーグリーンショップ 2/17(日)終了、3/3(日)現店舗終了 | トップページ | 壁棚レイアウト作成開始【棚柱の取付】 »
「車両」カテゴリの記事
- ユーレイ動力車ならぬユーレイ音源車(メルクリン49962)(2020.01.08)
- メルクリン delta(デルタ)機の参考情報(2019.02.21)
- 白いワゴンリ(Rivarossi)(2018.12.31)
- ポルシェ スポーツカー 70周年記念 コラボ貨車(メルクリン)(2018.11.18)
- 【ギミックのある模型車両】レール運搬貨車(2018.10.21)
「Tips」カテゴリの記事
- 塗料撹拌機の作成(マッサージ機改造)(2020.05.31)
- 参考になりそうな模型ツールや技法情報をブックマークから書き出してみた。(2020.01.06)
- 百均セリアの「メイクブラシスタンド」を改造して片手で筆の取り出しができるようにする(2019.07.24)
- 百均セリアの「タワーペンスタンド」を模型工具入れに使う(2019.07.17)
- プラ車体を開けるのにダイソーのミニマドラーが便利(2019.07.12)
« 天賞堂 銀座本店 4Fエバーグリーンショップ 2/17(日)終了、3/3(日)現店舗終了 | トップページ | 壁棚レイアウト作成開始【棚柱の取付】 »
コメント