プラ車体を開けるのにダイソーのミニマドラーが便利
HOゲージ、Nゲージ、Zゲージ等の鉄道模型のプラ製車両は、車体と床下・屋根などを爪でで引っ掛けて固定しているタイプが多いです。
車両を分解する場合はプラ車体の何か所かを同時に広げ爪を外して分解することができます。
今まで、この広げる作業に爪楊枝などを差し込んで開けていましたがいくつか不満がありました。
<爪楊枝>
・いじくっているうちに先端が折れたりする
・円錐状なので、一か所目に爪楊枝を差して、二か所目を広げたら一か所目の場所も少し広がるので爪楊枝が転がってずれてしまった
<マイナスドライバー>
・硬いのでプラ車体側を傷つけてしまう可能性がある
・小さいドライバーを何本も持っていない
という感じだったので
・薄く平らでくさび状のもの
・プラ車体をできるだけ傷つけないほどほどの硬さのもの
・何本もあるもの
というので良いのが無いか探していました。
そして百均のダイソーで「ミニマドラー」というポリエチレン製の適したものを見つけました。
カップの中身をかき混ぜるものですが、先端の方が薄く平らでくさび状になっておりここを使います。
<1>車体と床下を開けるパターン
プラ車体の裾の部分に爪があって床下を固定しているタイプの開け方です。
車体裾の何か所かに爪があるので、隙間からその爪がある付近にミニマドラーを差して同時に爪が外れる状態にして
床下を外します。
床下側の爪がミニマドラーで広げたことにより外れる
<2>車体と屋根を外すパターン
プラ車体と屋根部分が爪で固定しているタイプがあります。
これは先ほどの床下のタイプと比べ、屋根と車体はほとんど隙間が無いのでミニマドラーも少し加工します。
ミニマドラーの先端を、やすりで削って尖らせます。(奥側が尖らせたもの)
車端部の屋根と車体を少し広げて、尖らせたミニマドラーを差し込み、ここをきっかけに爪があるところに複数本差し込んで開けていきます。
無理に差し込んだりこじったりするとプラ車体に傷がつくので慎重に。
尖らせたりしたので先端が曲がったりすることもありますが、何本も入っているのでその場合は新しいミニマドラーに変えましょう。
【追記】所長失格さんより、2本貼り合わせる使い方を連携いただきました。確かに1本だと折れそうで怖いときあるんですよね。
「当方も主に日本型16番のプラ製車両を扱うので、車体を固定しているツメ外しには苦労していました。この「ミニマドラー」を使ってみたところ楽に開けることができて助かっています。
ただ1本ですといささか薄いようで強度的に不安で、車体をこじる時にしなって折れそうになります。
そこで当方はこれを2本貼り合わせてみました。使い方としては、まず1本のものを車体の隙間から窓ガラスと車体の間に入れて空間を確保したところで、その隙間に2本貼り合わせたものを差し込んで広げていきます。あとはこちらの記事と同じです。2本貼ることで強度も上がり、車体と窓ガラスの間を広げていくのにちょうどいいようです。上述したようにたくさんあるので2本貼っても十分な数は確保できます。」
【追記2】別の使い方としてこういうのがあるそうです。
ダイソーで売ってるプラのマドラー
— ひかるMAX (@hikarumacs) April 6, 2017
裏はツルツルしてるので紙ヤスリを付ければ
程よくしなり、力がかかるので狭い所のヤスリがけに便利です。後、両面テープで小さい部品や挟み辛い部品の持ち手にも使えます #本気でオススメしたい模型工具 pic.twitter.com/MB7AAgIfzY
**********************
<トップページ>ご案内&鉄道系TV&お店情報
欧州鉄道模型アンテナ
ヨーロッパ型鉄道模型を始める際に役立ちそうな情報リンク集
« 「パパゲ珈琲店」欧州型レイアウトが見れる喫茶店 | トップページ | 百均セリアの「タワーペンスタンド」を模型工具入れに使う »
「Tips」カテゴリの記事
- 塗料撹拌機の作成(マッサージ機改造)(2020.05.31)
- 参考になりそうな模型ツールや技法情報をブックマークから書き出してみた。(2020.01.06)
- 百均セリアの「メイクブラシスタンド」を改造して片手で筆の取り出しができるようにする(2019.07.24)
- 百均セリアの「タワーペンスタンド」を模型工具入れに使う(2019.07.17)
- プラ車体を開けるのにダイソーのミニマドラーが便利(2019.07.12)
コメント
« 「パパゲ珈琲店」欧州型レイアウトが見れる喫茶店 | トップページ | 百均セリアの「タワーペンスタンド」を模型工具入れに使う »
コーヒーなどをかき混ぜるスティック、ミニマドラーと言うんですか。
なるほど面白い物に気が付きましたね。
屋根を外す時に楽に出来そうなので早速入手して試してみたいと思います。
少量の塗料を混ぜる時にも使えそうですしね。
投稿: うなぎのかばやき | 2019年7月12日 (金) 22時22分
**に使えそうなものが無いか・・・
と百均やホームセンターをうろつくと関係なさそうなコーナーで
「閃いた!」ってものが見つかるので面白いです。
確かに塗料を混ぜるのにも使えそうですね(そちらの方が本来の役割に近い)
投稿: カゲノ | 2019年7月13日 (土) 08時37分
初めて書き込みます。昨年から時折こちらを拝見しておりました。
この「ミニマドラー」、大変参考になり、早速購入してみました。当方が買ったものは同じダイソーですが、100円で150本も入っていて、とうてい一生かかっても使いきれません(笑
当方も主に日本型16番のプラ製車両を扱うので、車体を固定しているツメ外しには苦労していました。この「ミニマドラー」を使ってみたところ楽に開けることができて助かっています。
ただ1本ですといささか薄いようで強度的に不安で、車体をこじる時にしなって折れそうになります。
そこで当方はこれを2本貼り合わせてみました。使い方としては、まず1本のものを車体の隙間から窓ガラスと車体の間に入れて空間を確保したところで、その隙間に2本貼り合わせたものを差し込んで広げていきます。あとはこちらの記事と同じです。2本貼ることで強度も上がり、車体と窓ガラスの間を広げていくのにちょうどいいようです。上述したようにたくさんあるので2本貼っても十分な数は確保できます。
日本型中心ですが、DCCをやっているので外国型(ヨーロッパ大陸型HO、イギリス型OO)も若干あり、古いアナログのヨーロッパ型やGゲージ(LGBなど)も持っています。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 所長失格 | 2020年1月 2日 (木) 23時08分
所長失格様、情報ありがとうございます。
本文中に追記させていただきました。
投稿: カゲノ | 2020年1月 3日 (金) 12時48分