Zゲージ OBB 310(タイプ)の作成(食玩改造)その2
前回の続き。
黒の塗装は、アクリジョンの光沢の黒2:つや消しの黒3の割合で混ぜて半艶ぐらいにして塗装。
テンダーは、そのままでは横幅がはまらなかったので、リューターで少し削ってはまるようにしました(写真ははめる前後が逆向きですね)
下回りは加工しない方針でしたが、唯一加工したのがカプラー周り。元々は左のBR18.4の上回りから伸びる柱状のところにカプラーが取り付けられているのですが、これだとOBB310でカプラーが取り付けられないので、右のように下回りのほうに下から真鍮線を伸ばしてカプラーを取り付けるようにしました(プラ板を粘着剤で仮固定)。
BR18.4に戻す場合は、赤の線のところを切り飛ばします(上回りが固定されなくなりますが、粘着剤で仮固定)。
あと、Zゲージあるあるですが、分解した瞬間に油断しているとカプラーとばねが別々に飛んでいって探すはめになるので、カプラーとばねの接点部分に軽く接着剤を付けておきました。
テンダーはOBB310の上回りのほうが長く、そのままだと本体ーテンダー間をつなげようとしても車体がぶつかってつながらないので、引っ掛ける部分の延長部品をプラ板で作り、粘着剤で仮止めしました。
そうして、完成した写真。
ちなみに、食玩で塗装済みであった金とか銀部分は、作業で触っていくうちに徐々に剥げてきた部分もあったので、
4アーティストマーカーの金と銀でタッチアップしました。
前面のシリンダー尻棒2本が踏み台の穴から少し頭を出してる雰囲気を再現。
(なお実物の踏み台の穴は上のほうに空いているのだが、車体を上から被せる方式にしたので下のほうから穴が開いてる)
あとフロントの赤は元のBR18.4のものだが少し剥げて黒が見えている。いつかこれも改修しよう。
キャブ前面に申し訳程度に窓を開けたが、作りの構成上、位置も大きさも実物と違うものに。
あと、手前の2つのタンク(空気溜め?)は食玩の下回りから削ぎ取って粘着。
ちなみにキャブの左右で前面のでっぱりが違うので作り分けた(数枚上の写真で右側のキャブを見ると前面部分が出っ張っている)
後ろから見るとキャブがハの字状になってしまっている。反省。
H0ゲージのOBB310(ROCO製)と並べて。
軸配置やテンダーの形が違うのがよくわかります。
ちなみに下回りの赤色ですが、ドイツ併合時代(BR16と形式改名したころ)の模型を見ると赤色になっていた時期もあるようです。
最後に、オリエント急行を牽いているイメージで。
元となった「Furutaの世界SL紀行」食玩は、ネットでも探せばまだ見かける機会はあるようなので、他機種含めて手に入れて加工してみてはどうでしょうか。
« Zゲージ OBB 310(タイプ)の作成(食玩改造)その1 | トップページ | バーチャルな2021新商品紹介(HornbyグループのRivarossi、Jouef、Arnold、Electrotren) »
「工作」カテゴリの記事
- Zゲージ OBB 310(タイプ)の作成(食玩改造)その2(2020.12.12)
- Zゲージ OBB 310(タイプ)の作成(食玩改造)その1(2020.12.07)
- 食玩EF58のZゲージ化【1】分解(2019.10.26)
- メルクリンCトラック 【ワイドポイント】 2線3線兼用化改造(2019.04.18)
- メルクリンCトラック標準ポイント 2線3線兼用化改造(改善版)(2019.04.12)
« Zゲージ OBB 310(タイプ)の作成(食玩改造)その1 | トップページ | バーチャルな2021新商品紹介(HornbyグループのRivarossi、Jouef、Arnold、Electrotren) »
コメント