参考 模型ツール等1
<参考になりそうと思った情報が、ブックマークだと一度に見れず埋もれてしまったので、無造作に張り付けたものです>
参考情報メモ 模型ツール等 1、2、3 模型技法 1、2、3、4、5 鉄道画像等 1
◆(twitter)#本気でオススメしたい模型工具
◆(twitter)#百均のグッズ間違った使い方選手権
◆(twitter)#自慢の工具教えてよ
◆(twitter)#モデラー的買ってよかったもの
11月発売となる水性ホビーカラー リニューアル版をお披露目!
— GSIクレオス ホビー部 (@creoshobby_info) September 28, 2019
すでに各所でお伝え頂いているように、塗膜の強化、溶剤臭の低減、質感アップなどなど、今までの水性塗料のイメージを覆すクオリティに仕上がっております。
当ブースでは実際にご使用頂けますよーん\(๑´ω`๑)/#全日本模型ホビーショー pic.twitter.com/22q2UCXH72
全日本模型ホビーショーの時に使用されたリニューアル版水性ホビーカラーの重ね塗り対応表が出てきたので貼り付けておきますね (´・∀・`)
— GSIクレオス ホビー部 (@creoshobby_info) November 25, 2019
ちょっとわかりづらそうなので解説すると、
「上塗」「下地」と2行にわたるリストで「X」とあるところに、上の「X=」の横に並ぶ製品があたるという見方です。 pic.twitter.com/7N4fFxjs28
◆【塗料】デジタル計量器で正確な調合・調色をする(デジタルクッキングスケール 2kg KD-192)
よくご質問いただくので、「スーパーX」シリーズの違いをまとめました。
— セメダイン (@cemedinecoltd) December 19, 2019
スーパーXをベースに、スピードを速くしたものが「スーパーX2」「スーパーXゴールド」、ポリプロピレンとポチエチレンも接着できるものが「スーパーXハイパーワイド」になります。用途に応じてお選びください(/・ω・)/ pic.twitter.com/KALrCg1Qvi
◆"Super X" cement 1、2、3 弾力が残る接着剤であり、しなるところや部品をひっかけやすいところに有効
お邪魔します。使われているのは「化学雑巾」ではなく「レーヨン起毛ふきん」ですね。「ボアクロス」などの商品名で販売されているほか、百均で見つかる事もあります。安いぶん毛の密度が低いですけど。あと、ある種のフェイクファーでもほぼ同じ事ができます。
— ブラスコウ/秋友克也 (@sjxqr393) December 7, 2019
◆負圧室を考慮した集塵機
【ロクハンEF81 先週の続き3】
— 🍊ORANGE DROPS🍊 (@jnr201series) November 17, 2019
カプラーは片側をナックルに。
KATOのダミーカプラーをすんなり連結出来るよう少し削ってある。でかいけど、アーノルドよりはカッコイイ。
Zゲージ触ったあとNゲージ触るととてもデカく感じる。
EF81の加工終わり。 pic.twitter.com/KzBJ2JUWH8
◆Rail Classic 曲げてンプレート
真鍮線等を利用して手スリを自作するための便利グッズです
\はく離に強い瞬間接着剤/
— セメダイン (@cemedinecoltd) September 28, 2019
経験あるモデラーさんもいらっしゃると思いますが、瞬間接着剤ははく離方向に力をかけると簡単にポキっと折れてしまいます。
しかし!なんと!!セメダインの瞬間接着剤「3000ゼリー状」は、鉄板が折れるまで力をかけても剥がれません。#全日本模型ホビーショー pic.twitter.com/7Ai69o93SH
動画でその凄さの片鱗を見て!
— くろたけ@手工具ソムリエ(自称w) (@kurotake1972) September 11, 2019
最後結構力を入れて引っ張ってるからね!
塗って乾くまでは位置合わせで動かせて
ぐっと押さえて水分が紙に吸い取られたら接着完了!
初めて体験したときは
“えっ”って言葉を失ったんだよ(゜Д゜) pic.twitter.com/JqWgbBSPDx
コニシのウルトラ多用途エス・ユー
— 二毛猫 (@kyunchobi) July 24, 2020
最近使い始めたんだけど、軟質プラに対してこの接着面積でもガッチリくっつくのでオススメ pic.twitter.com/lv7hu31XkV
教えてもらったこの接着剤、
— カズヤ シバタ (@seevua) September 26, 2020
金属が溶接並みに接着できるらしい
ゴルフクラブのヘッド接着に使われているのだそう。どんだけ強力なんだ... pic.twitter.com/dwJDW8E9bU
アクリジョンの「ベースカラー」にミッションモデルの「ポリウレタン添加剤」いれたら凄い。
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) August 13, 2019
ってTLみて真似してみた。
エアブラシカップにカラーを希釈した状態で添加剤2滴くらい。
うん、マジでヤバイ。
レジンへの食いつきもすごい。
マスキングをベタベタにしてもはがれない…! pic.twitter.com/pourykGbV6
私の場合。。
— ジョンーアクリ (@sakissyu) December 24, 2018
アクリジョンをエアブラシで使う際は、エアブラシ用薄め液で通常通り1:1で希釈後、
100均でも売ってる茶漉し(紙)を通してエアブラシのカップに入れると詰まりも無く
最強の塗料になってくれた‼️
長年のアクリジョン希釈問題はようやく解決!
って、もうみんなやってるかな💦
アクリジョンで検索・巡回してきた(`・ω・´)
— kazz@アクリジョンはろ過するんだってば (@kazz185) April 13, 2020
みんな、なやんでいるなぁ。難しいって、やめちゃう人もいた。
くやしいな( ;∀;)
だまされたと思って、エアブラシでふくまえに茶漉しフィルターでろ過してみてー(`・ω・´)ー!
・希釈は1:1.2
・ハンドピースは0.5mm#クレオス #アクリジョン pic.twitter.com/ZNvGg7B56d
こんにちわ(/・ω・)/
— kazz@アクリジョンはろ過するんだってば (@kazz185) May 10, 2020
エアブラシでアクリジョンを吹くときの個人的なメモをまとめました。あとでPDFにしてブログにアップします。
とりあえず画像ですいません(/・ω・)/
急いでる人は赤字だけ読んで(笑)
あ、クレオスさんに怒られたら公開中止です(*'ω'*)#アクリジョン #エアブラシ pic.twitter.com/f9an0ovTuP
◆(twitter)アクリジョンって、どんな塗料?今だからこその公式アナウンス
◆アクリジョンはPOMの下地に使えます
今こそ知ってもらいたいアクリジョンの適性素材一覧
— GSIクレオス ホビー部 (@creoshobby_info) February 19, 2019
PS樹脂◎
ABS樹脂 ◎
アクリル樹脂 ◎
ポリカーボネート ◎
PVC ○
レジン◎
ポリパテ ◎
エポパテ ◎
鉄 ○
非鉄金属 ○
木 ◎
紙 ◎
上記すべてプライマー無しでOK‼️
実はアクリジョンは幅広い素材にご使用頂けるオールラウンダー🎙️ pic.twitter.com/6zCehTWAik
たぶん、今の今に至るまで私ちゃんとアピールしてこなかったと思うんですが、
— GSIクレオス ホビー部 (@creoshobby_info) June 26, 2019
アクリジョン用のツールクリーナー、実は普通にMr.カラーや水性ホビーカラーの洗浄にも使えます…
Mr.ツールクリーナーよりも臭いが大変マイルドなので、けっこうオススメです…
ほんと、言い忘れててスイマセンでした… pic.twitter.com/eR3C1ye15E
【4パターン詳細】
— 桜楽工房@接着剤新検証実施中 (@sakuranotanoshi) August 26, 2019
1.日光に晒し、空気にも晒す
2.日光に晒し、空気は遮断
3.日光を遮断、空気には晒す
4.日光を遮断、空気も遮断
空気を遮断する為に巻いたサランラップが原因で起こったであろう変色や劣化が起きて、意図とは違う結果になりましたが、興味深い検証になりました。
塗装のための脱脂と、グリス詰め替え準備。これまた熊岡さんクリニックで得たパーツクリーナーを利用。安いものでも良いらしいけど、やっぱり樹脂への使用には抵抗感があったので、ちょっと高いけれどKUREのプラスチックセーフというやつを使ってみた。たしかに一発で落ちて気持ちいい! #マリ73 pic.twitter.com/1TJ0t0mFFr
— kuma (@trta01) August 21, 2019
レジンキットの油取りはスクラビングバブルの激泡キッチンクリーナーで揉みこんで放置からの熱湯シャワーで流すの流れが色々試したけど1番良い感じですわよ奥様 pic.twitter.com/N3dcXWlk6o
— ALMIGHTY公式 受注、イベント告知垢 (@ALMIGHTYMARKET1) January 16, 2020
プラモデルの塗装前洗浄洗剤
◆基本技マニュアル 3 プラモデルのパーツを洗う作業について
Amazonに何も説明が無く、届いて初めて知ったんだけど中国製。形はいびつで表面に錆が浮いているものもあって、とても攪拌ボールとして使えた代物じゃない。で、改めて買いなおしたのは”ステンレスボールSUS304 4mm”という物。https://t.co/c2acC5CPyj
— 藤埼 識@臥薪嘗胆 (@FJyamimo) January 21, 2018
#プラモちょっとだけ豆知識
— Kuma(白サフ)@小説書き始めました (@kuma10101) April 18, 2017
前紹介したGクリアボンド
プラを犯さず硬化するとゴム質になる
関節に使えるってことはポロポロ取れるパーツに使ってもいい
エナメル薄め液と綿棒があればある程度固まったあとも除去できるよ
パーツポロリに悩まされてるならまずこいつだ pic.twitter.com/hS4SkkV2RT
◆本当の定規(30cm)
一般的な定規のように「太さがある線」ではなく、幾何学の定義でいうところの線=「太さがない線」で目盛りを表現できれば、長さを計る道具という定規の本質により近づくことができる、と考えられた定規
◆メルクリン貨車 2線化 車輪
エンドウ 10.5 プレート黒色車輪 片絶ピボット 4軸入り #5354 600円
◆メルクリン貨車2線化車輪その2
カツミ社製の「φ10.5プレート車輪 片側絶縁 ピボット軸」(銀色)4軸 480円
クラレックスは適度な弾性があり、保護シートが貼ってあるので表面のキズを防止できます。保護シートを剥がすと透明度も高いです。値段はちょっとお高いですが550×400mnと結構大きいので購入から数年経ってもまだ使い切れません。
— ないねん (@sakai5t) May 25, 2019
エンドウの透明ガラス・キャブロイドを購入。使ってみての感想ですが、加工が非常に楽。カッターでも楽に切れて切り口のバリも全く出ませんでした。折り曲げた際に発生する白化も皆無。サイズが結構ありますので、相当な数のガラスが切り出せてかなりお得です。 pic.twitter.com/P9U9lxuQxa
— K.S (@CoquelicotK) November 4, 2016
②のエングレービングは市販されているクラフトやネイルアート用シールを紹介しつつ、ガンプラに貼る方法を詳しく解説。
— プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター (@tepepro) January 26, 2019
一見難しそうに見えるかもしれませんが、「貼るだけエングレービング」はびっくりするほど簡単なんです。
なんせ貼るだけ、ですからね😁 pic.twitter.com/ZhQAhxXnCK
お邪魔します。
— Tac@手づくり映像屋さん (@tac_miyamoto) May 17, 2019
ポリ製キャタの下地塗装にはカー用品店やDIY店で買えるウレタンバンパープライマースプレーをお薦めします。
途膜が薄いのでモールドを損ねず、モーターライズの戦車を屋外でガシガシ走らせてもキャタピラの塗装は剥がれないほど強力です(^^)
ただ、乾燥するまでは超臭いです(^^; pic.twitter.com/TxTbazZqMd
そして試し撒き。うん、立ってます。 pic.twitter.com/AubixgFAOj
— ないねん (@sakai5t) April 9, 2019
◆テプラデカール ネイルホイル
◆テプラデカールについて
◆テプラデカール 準備編 最高スペックの360dpiないと滑らかな印字が出来ず,wifi接続などの利便性と金額を考えるとテプラ機種はSR5900P一択です(2019.6.17現在)
◆テプラデカールの研究
一応補足しますが。
— チキン ユウ (@chicken_yuu) October 30, 2018
テプラは熱転写での印字なのでお試しになる方は
それ用のデカールシートを使ってね。
インクジェット用とかでは多分出来ないです。
この3種は問題なく使えました。 pic.twitter.com/Susf7GxTzl
セットしています。白インクは社外製のカートリッジが隠蔽力に優れているとコンデレ仲間の方から聞いたので、そちらを使っています。ちなみに僕がミニ四駆の復帰前からやっているロッドビルディング(釣り竿の自作)の界隈の方々がやっていた手法を参考にしています。よかったら試してみてください。 pic.twitter.com/5NkZ6r9Iii
— イワツァン@SOLENARY (@iwazhang) November 20, 2018
◆自宅デカールのススメ
スタンピングリーフを使用した自作デカールの製作工程(白)
◆パソコンに国鉄フォントをインストールしてExcelで原稿を起こし、スタンピングリーフでインレタを作りました。
◆革洋書風iPadカバー・スタンピングリーフで合皮に箔押しする方法
NSR500/250R SEED。外装塗装。500のシートカウル。デカールの上からマスキングする必殺技とは「普通のコピー紙を普通のスティックのりで貼る」それだけ。剥がす時には水(ぬるま湯)にドボンで溶かして剥がす。デカールにはノーダメージ。
— Hamachamps (@hamachamps) January 25, 2019
デカールが保護できたら他は普通のマステを使う。 pic.twitter.com/LEkfux1Z36
「スナップじゃないキットで部品の接着を間違えてしまったら…」という不安の声を時々聞くが、接着部にエナメル溶剤を塗ってナイフで切り込めば、ほとんどの場合はポロリと取れる。ポリキャップを入れ忘れたガンプラの部品を外すより簡単だ。 pic.twitter.com/SG4mHQLrlS
— ブラスコウ/秋友克也 (@sjxqr393) December 31, 2018
デザインナイフとかで大事な指先ばっさり逝く前にこれ!
— 模型用品専門店 G PARTS(ジーパーツ) (@GPARTS_Master) March 26, 2018
メッシュ状のテープが鋭いナイフの切っ先から指先を完全にガードしつつ、その伸縮性は繊細な作業を妨げません!刃物のグリップ部分などの滑り止めにも。
指保護テープ(メッシュ状 30m)https://t.co/8X9ucGew7n #再入荷品 #GPARTS pic.twitter.com/ETwUASOzd3
同じような用途で使用済み(インク切れ)のボールペンの芯を一本ペン入れに忍ばせてます(*^-^*)
— うっかりたつを (@ukkari_tatuo) October 22, 2018
◆100×100倍 超解像ソフト 粗い画素数を拡大しても、ドット感を抑えて滑らかに補完。
百均のアトマイザーを分解して、
— まきと@とらねこ組 (@omsub_clrin721) April 3, 2018
2枚目画像の左のパーツを捨てて、
付属の替え芯を刺してグルーガンで固定、
ボトルに塗料を入れて、セット。 pic.twitter.com/dAlkobmnfA
ガンダムマーカーエアブラシでMr.カラー吹けました
— ☭阪本☭ (@sakamobile) July 22, 2019
クレオスのスポイトの先端切ってガンダムマーカーの替え芯突っ込んだだけです#ガバガバ工作部 pic.twitter.com/kSZLIDYBne
◆アルミステッカーに印刷を蒸着させてるだけなので,ペーパー掛けすればあっさり金属の輝きが眩い素材が用意できました
ドアレールの銀色の輝きにアルミステッカーを利用
ドライバーなどを磁気化する道具。上の穴で擦るだけでマグネットドライバーに。ギアボックスの奥で、ネジを床に止める時などネジを落とさない。
— 2フィート6インチキ (@kamagoro31) October 21, 2017
なお、下の穴で擦ると簡単に磁気が取れるのがなお素晴らしい。 pic.twitter.com/DS1mt8JsBK
ファレホ リターダーメディウム
— ユキ@模型作るよ! (@yukiferrets) November 9, 2017
日本名ドライングリターダー。
塗装法DVDで多様されてる超便利な乾燥遅延添加剤で、周りに先塗りしておくと筆ではみ出しを簡単に拭き取れる。
マスキング、ではなく拭き取る、という方向もアリだよね pic.twitter.com/Hbn2sljTZq
ブログトップページに戻る
最近のコメント