参考 模型ツール等3
<参考になりそうと思った情報が、ブックマークだと一度に見れず埋もれてしまったので、無造作に張り付けたものです>
参考情報メモ 模型ツール等 1、2、3 模型技法 1、2、3、4、5 鉄道画像等 1
百均系
100均で1/64サイズの道路と歩道のマスキングテープを発見!PPシートも買って、常設ジオラマを作ってみました。アパートと中古車店を配置したら道路が足りなかったので付け足し、センターラインは白マステを貼り付け。ミニカーを撮影するときの背景にいいし、安価で暇潰しにもなるのでお勧めです! pic.twitter.com/hUWPy5yyqB
— マサル (@D96Ud) March 2, 2021
ダイソーの木製洗濯バサミを組み換えると、掴みやすく。先端も色々な形に加工しやすいです。😀パーツに傷も付きにくくなります😄#プラモデル #ダイソー #木製 #洗濯バサミ pic.twitter.com/J4zAVUlS2j
— fuusan (@fuusan82237399) January 6, 2021
シートの表面加工
— エンモケ (@engawa_modeling) October 17, 2020
塗装ではどうしても思った質感にならないのでセリアのネームテープを貼り込んで再現してみました。
色が白だけなので貼った上からグレーを塗装してあります🎨
ある程度曲面にも追従して粘着力もしっかりしてるので貼るだけで簡単に布の質感になります^ ^#プラモ#100均 pic.twitter.com/Qpr3GiINmO
アルコールタイプのウェットティッシュで、やすりがけして粉だらけのバーツを拭くときれいになるとのこと
ろろのブログ更新しました。
— ろろ (@roro_ru_0625) September 9, 2020
“プラモの汗ふき?ウェットティッシュで粉を落として爽快感GET!”
捨てサフ吹く時とかに粉まみれだと色々不都合。でも毎度水洗いは面倒くさい。
結論出てますけど、”ウェッティ”がめちゃ便利だよ。って話です。https://t.co/vOLxHrzGSl
#ガンプラ
— kumakino (@kumakino2) May 22, 2020
セリアで重宝するアイテム紹介します。
ホビー用マス目シール。
画像の様にアタリつけてピンバイスなどで開孔したり。
その他、スジボリガイドにも使えると思います。 pic.twitter.com/2i0tnxDYBH
またダイソーでエエもん発見!
— Bトレ作ろう (@Btoretsukuru) June 19, 2020
ボンド水を垂らす時とか、普通のスポイドだと1滴が意外とデカくて予期せず広範囲に染み渡ってしまいますよね?そこでスポイドと注射針が合体したようなコレ。胴の押し加減で水玉の大きさをコントロールできるので便利です!#Nゲージ #レイアウト #ジオラマ pic.twitter.com/svza96rc9O
数日前にも書いたけど百均のアルミ洗濯バサミはオススメ。作りがヘボなので、かえって好きな形にヤットコで曲げられる。口金のエッジを外に曲げてしまえば紙に跡がつかない様にも出来るし、近くの突起を跨いで遠くを押さえたければ、先だけを内側に曲げてしまっても良い。壊れたら買い直せば良いし。 pic.twitter.com/1twsmWbmUR
— Tavata (@Tavata_Narrow) May 26, 2020
・模型・プラモデル製作に使える!?100均グッズ ケンジくん
・タミヤのプラバンも開封後即切り分け出来る!
ダイソーの600円商品「ペーパーカッター(分度器付)」がスゴイ!
返信のついでに。ダイソーのメモクリップ。ペンチで棒の根元をつまんでパキッと折るときれいに外れるので、撮影用のアクリルブロック代わりや、直角だしの治具に使うブロックに良いです。安いし。 pic.twitter.com/m6EJ7HMuzO
— 岬光彰 (@mitsuakimisaki) May 27, 2020
以前オススメ致しました100円ショップの筆です。
— 辻村聡志/人形を作る人 /SATOSHI TSUJIMURA (@rokujirow) May 12, 2020
毛が柄から抜けるのが難点ですが
この方法なら解決致します。
ピンバイスで穴を開け
その穴に反対の穴から溢れる位瞬間接着剤を
流し込めば毛が固定され抜けません。
お試し下さい。
Twitterに本格的に戻るかまだ未定ですが
最後までお付き合い下さい。 pic.twitter.com/lQdzhd3aVe
モルタルやアスファルトの表現なら100均の石粉粘土をボンド水で緩めてペインティングナイフで塗るのも良いです。テクスチャーペイントよりも平滑に仕上げやすい印象で、ペーパー掛けしても粗面のままなのが気に入っています。https://t.co/d4DMtVHZEc
— Chill Reactor (@ChillReactor) March 25, 2020
百均セリアで見つけたネイルケア用ウッドスティック。
— 雪丸* (@yukimaru0131) February 2, 2020
爪楊枝ヤスリと同じ使い方ですが先端が元から斜めにカットされてるので紙ヤスリが貼りやすいです👍✨ pic.twitter.com/vY5DreG3Kp
#神が降りてきたと思った自賛工作
— 学屋/Re.GEK (@gakuyasan) January 20, 2020
これやろwダイソーコンパスカッター改造。
最小円1.5ミリ程度まで追い込んだよ。 pic.twitter.com/Pw2qnS0oV1
◆改造記事 ちょっと小ネタ・ダイソーのサークルカッターを改造してみた話
市販のレンガ型でのレンガ造形も可能でした。#簡単ジオラマ #ダイソー #ふわっと軽い粘土 pic.twitter.com/tN838AdW3c
— 犬でも出来る簡単ジオラマ (@yfpP4PXk6DbgICw) January 10, 2020
用意する物ダイソーのふわっとかるい粘土(黒と茶色)ダイソーのフェイクモスシート、スチレンボード、着色水苔。#ジオラマ #簡単ジオラマ pic.twitter.com/THXRiI36DC
— 犬男爵 (@inudansixyaku) December 17, 2019
去年ちょっと話題にのぼってた、100均セリアのナチュラルモスマットが入荷してたので買うてみた。地面に見えるところもスポンジみたいな素材です。 pic.twitter.com/rycJ2eX4pO
— akinori's TOY-BOX (@akinoriTB) February 12, 2017
ワタシもセリアでUVレジン・クリアとダイソーのマジックライトペンを入手してきました。スーパーカブのヘッドライトをくりぬいてレンズ製作実験。この透明度はいいですねぇ。 pic.twitter.com/vVYB6yTaC5
— akinori's TOY-BOX (@akinoriTB) April 2, 2017
100円ショップで売ってるモノだけ、材料費500円の真空脱泡機の作り方です。これさえあれば工作に限らず、ご家庭で漬け物やづけマグロをつくるのもあっと言うまです。 pic.twitter.com/p6XaXnlI4U
— アストロ温泉 (@ASTROONSEN) November 10, 2018
◆100均のアルミ箔製のオカズカップ。 コレを塗料皿2枚でプレス。 使い終わったらポイ! かなり薄いので、破れた時の為にカップは2枚にしてます。それでもコストは1枚1円ですね。
お掃除グッズ その2
— マレークマ (@malaykuma) November 12, 2018
ダイソーとかの100均で売ってる中途半端なスライムみたいなやつ
スジ彫りのカス取り、特にスポンジヤスリの汚れとりに最高すぎるんだけど、夏場とか水分が多かったりするとベッタベタでまるで使い物にならないのでおススメはしない… pic.twitter.com/6U8eJFKC8M
ダイソーの耐水単語帳が塗料のカラーチップを作るのに良いかも。HDPE樹脂という素材らしいけどラッカー塗料は食付く。引っ掻いても、曲げても剥がれない。プラ板切らなくて済むし、磁石やスプーンより安い。保管もし易い。しかし表面が梨地なので厚塗りしないと半光沢になる。あと厚さ0.2mmしかない。 pic.twitter.com/1ip9b9vDE9
— SPむらなが (@JP_Otaku_Boy) November 25, 2017
エアブラシに使用するカップに入れた塗料に100均で購入できる速乾性レジンを微量(一滴の半分くらいの量)を混ぜるとサフのように細かいキズが消えて塗膜表面もなめらかになりますよ🙂#エアブラシ pic.twitter.com/fTgGX2DHAG
— わさぶろう (@kamowasa) November 18, 2017
今日はダイソーのシャーペン
— くろたけ@手工具ソムリエ(自称w) (@kurotake1972) June 9, 2019
と言っても0.5にはマチ針を0.7には木綿針を入れたケガキ針としての紹介ですがw
どちらもお尻部分は金属線用のニッパーで落としています。
なぜこのシャーペンかというと芯出しの部分が金属でできているので針を入れてもがっちりと押さえてくれるんです。
お試しあれ♪ pic.twitter.com/dsjWpbsPa9
前にどこかで見かけた、シャーペン使って0.3mm真鍮線曲げて手すり作るやつ。
— つかさ(とまれみよ) (@tomaremiyo) April 1, 2020
思い出してやってみたら、すんごい簡単で妻板のヤツもこれで作り直ししたくなる勢い。 pic.twitter.com/snDPh5BWIp
【朗報】サフレス塗装、プライマーZ難民の方!ガレキ製作の必需品、万能プライマー新発売!スポットNX-2 クリアー 安心・安全、大容量420ml 適応素材も増加!
— 愛媛の模型・教材 富士教材 (@fujikyouzai) February 4, 2020
レビュー記事https://t.co/YvaytEiNzu …
販売サイトhttps://t.co/2efUvLizjN
便利だから何回でも言うけど握ると張力が上がって髪やら指やら羽の隙間やらが磨きやすくなるこのサンダーを早くみんな自作するんだ…っ!材料は2mmの真鍮線と猫の手のクリップ2本だけだから…っ! pic.twitter.com/eOsZ00YeXW
— 隙間三行-sukima (@sukimasangyo2) March 15, 2020
#マスキングテープの話
— n兄さん (@n_blood7) April 2, 2020
今日もまた元気の出る商品の話!
コロナに負けてられないので楽しいモデリングのお供に
「mtのマスキングテープ」をお薦めします👍
値段は1個200円です!
アマでもヨドでも買えます
自分はヨドで購入しましたwhttps://t.co/84jRcqCC2C pic.twitter.com/wGEdLugxyg
メタリックの上からでもコートできる(リンク先に使い方PDFあり)
クレオスさん@creoshobby_info が紹介してた模型ライフハック「ヤスリを束ねる」からヒントを得たどなたかがやってた神ヤスリを束ねるこれ、控えめに言って最高ってやつでした。
— HIDEX (@hidexrx7802) April 25, 2020
次の番手を探すワンテンポを省いてくれるのがめっちゃ時短になるし、テンポ良く作業が進むのって気持ちいい。 pic.twitter.com/AyOEauneXL
スジボリ堂さんのヤスリボールは
— ワンダー丸 (@wanda_maru) June 6, 2020
個人的にはスゴく好きです
超使います。
微妙な凹凸パーツやスジ彫りしたあとのケバとか「1~3秒」もあれば均せる&ヤスリがけできます。
スポンジやすりでも同工程は可能です。
でも、楽なのでスゴく重宝してます。
画像上がキットのまま、下がヤスリボール後です。 pic.twitter.com/pLMqtEw7d5
…そこの絵師よ…アニヲタよ…同人誌クラスターよ…
— れな (@rena07110) June 19, 2020
…今あなたの心に直接話しかけています…
今日発売の『建築知識7月号』を買うのです…
新幹線から山手線、電車のシートまでの寸法が事細かに載っている書にはない…筈…
…しかも一流クリエーターが自分のテクニックを伝授…
(あ、一応建築雑誌です) pic.twitter.com/vw996DMkkD
PVCの可塑剤ベタつき超取りまくると
— タカハシヒョウリ (@TakahashiHyouri) June 18, 2020
噂の薬品「ベタトルV」。
半信半疑で試してみたら、我が家で一番ベタベタの「怪獣名鑑」1弾がスッキリ復活した。
埃まみれで1話の∀ガンダムみたいになっていて半ば諦めていたので、感動。
少しお高いと思っていたけど、お値段以上ベタトルかも。 pic.twitter.com/dSOGTW9F8v
合わせ目やパーティングラインを消すとき、いきなりヤスリで消すのは大変なのでまずはデザインナイフをカンナがけして表面を平らにしてから作業するのが鉄則です
— プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター (@tepepro) August 1, 2020
でも、デザインナイフの刃は直線。
少し広い面で作業すると、このように刃の先端がパーツに当たって傷つけてしまいやすいのが難点でした pic.twitter.com/myQU7Qusil
鉄コレ手作りウエイト!
— 紫花みやび (@Asaka_38b) August 13, 2020
500円強で40両分のウエイトは作れそうですね...!純正パーツをいちいち買うのがもったいなくなりますね... pic.twitter.com/hPq1zMDPyM
洗浄後のパーツは洗濯ネットに入れて、サラダスピナー(野菜の水切り器)で水切り。
— kaine(かいん) (@kaine_mc) May 6, 2017
超早い。 pic.twitter.com/uBBTfYxLU4
ガンプラパーツ洗浄の鬼時短アイテム!超音波洗浄機とサラダスピナー!
リキッドの方、下側浮いてません?(嫌な予感)
— kazz@世界を水性塗料で塗り替える(SSN)団員 (@kazz185) October 8, 2020
デザインナイフで切りだしてみます。改はやはり、気持ちよく切れますね。
リキッド!浮いてるせいで切りにくいぞ(笑)
結局、下半分ごと剥がれちゃいました( ;∀;)
はい、ここでもマスキングゾル改の優勝ですねー。挑戦者求む(゜∀。)#アクリジョン pic.twitter.com/KuSkmu5pxL
だがしかし、メタリックとの光沢クリア(ノーマルうすめ液添加バージョン)の相性はバツグンのようですねー(゜∀。)ハハハ
— kazz@世界を水性塗料で塗り替える(SSN)団員 (@kazz185) December 3, 2020
これだよ、これ!
乾燥時間に関しては、体感できるほど伸びた感じはなし。
ノーマルうすめ液は、#アクリジョン の「フローインプルーバー」って名前にして売りだそう(笑) pic.twitter.com/gvUNjNVR5v
ナカバヤシ:折りたたんで収納できる取っ手付き工作マット「クラフト工作マット」、12月中旬発売https://t.co/f8R0M3XYaX
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) December 11, 2020
折りたたみ時は片手で作業場所まで簡単に持ち運べます。作業後は、ゴミ箱の上で本体を軽く折り曲げて捨てると紙屑などのこぼれ落ちを防げます。 pic.twitter.com/qnqsBts5PA
タミヤセメントの刷毛を、ナナメに切って使うと。先で細かい場所、ナナメ部分で広い場所と。接着剤が塗りやすくなります😀 pic.twitter.com/yB02S9Bxzw
— fuusan (@fuusan82237399) January 3, 2021
#新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
— イノ@1/48ガンダム完成 (@ino_Gunpla) January 4, 2021
塗装ブースに塗料が付いた部分にボンド塗り透明になったら剥がすと綺麗になります。 pic.twitter.com/RIElcyO2hF
これもやってよかったです。今、工作してるけど真鍮線やプラ棒が1発ででる。かつての探すイライラ感がまったくない。寝かせて並べてるので変形もしない。レターケース+画用紙での仕切り。分別はお札。シール貼っちゃうと増えた時とか移動できない。#新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権 pic.twitter.com/p4FbIlbY7c
— チアキ・バチスタ!!(Chiaki Batista!!) (@chiakigogo) January 3, 2021
#新年だからみんなに役立つこと言うぞ選手権
— くぼちん (@gegegedad) January 7, 2021
マスキングお役立ちアイテム♪
画材用のマスキングインク。
マスキングゾルと違ってサラサラしてて使いやすい♪
乾燥も早いしメッキパーツのメッキを残したい部分に塗っておけばキッチンハイターに漬けても大丈夫^ ^
って当然皆んな知ってる〰︎💦 pic.twitter.com/qu4A5Z24VP
高確率で2つ前の数値を忘れるので電子メモ付きメジャーが超便利。(400円) pic.twitter.com/sciTQDeJDq
— トモヲ (@tomowo_PS2) January 18, 2021
プラモブロックは最小1ポッチパーツが米粒より小さい正立方体の超ミニサイズ!
— プラモブロック®️凸公式凸 (@plamoblock) January 31, 2021
プラモデルのようにニッパーでパーツを切り離して組み立てるユニークなブロックです。
ブロック遊びはもちろん模型やハンドメイドの素材などにも!アイデア次第で使い方無限大のホビーアイテムです♪#おもちゃ#ホビー pic.twitter.com/sGARYahqIb
永年カッター刃直持ちでやって来ましたが、やはり持ちにくい。
— 初代@happyバレンタイン♪ (@cv09essex) February 8, 2021
そんな中、昨年専用ツールHEMIカンナが発売されました。
詐欺まがいの商品が多い新製品群の中でも久々の大ヒットアイテム!
タガネ以来、十数年ぶりに私の七つ道具アイテムが即更新された逸品です。#初代のプラモ制覇#新新宿教室 pic.twitter.com/zJVNgMdXOx
総切削量を考えればとても500,800のペーパーで出来ることでは有りません。
— 初代@happyバレンタイン♪ (@cv09essex) February 8, 2021
では金属ヤスリ?いやいや、それでも追っつかないレベル。
では?
こういう場合大工さんでも使うのはカンナ。
まあ名前が同じだけで実は違う性質の作業ですが、ここはカンナ削りが正解!#初代のプラモ制覇#新新宿教室 pic.twitter.com/wX3Gwdm165
【趣味人の備え】
— 情景師アラーキー/荒木さとし (@arakichi1969) February 13, 2021
昨晩の地震で棚の物の落下被害が少なかったのは
日頃の地震対策として本棚の縁には「落下抑制テープ 」、飾ってあるすべてのオモチャ等はコクヨの「ひっき虫」で固定していたおかげ。ご参考に!
↓ひっつき虫https://t.co/3Eu773XdqN
↓落下抑制テープ https://t.co/NRhS4AQ39x pic.twitter.com/den2893VsQ
横入りごめんなさいです。
— 鉄道出戻りの翁 (@suite_mohayuni) February 8, 2021
ウチはヨドバシ.comで500円ちょいで買ったコレですが、やたらとヨく、スルスルと刃が進みます😝
糸ノコ刃にゴマ粒ぐらいつけて軽く拭き取っただけで、別の刃物かという感覚になりましたし😳
それにしてもあまりにも多過ぎて、十人くらいで小分けにしたいです😅💦 pic.twitter.com/RLa7w6NGmH
充電式エアブラシにプラス3000円して、アクリジョン仕様に改造してみるテスト(自己責任でね)#アクリジョン は低圧で吹くのを提唱してますが、充電式エアブラシだと、エア圧が調整できんのじゃなんとかせい( ゚д゚)という声が聞こえたような気がしました(気のせい)
— kazz@世界を水性塗料で塗り替える(SSN)団員 (@kazz185) March 6, 2021
自腹でテスト開始(゜∀。)
1/5 pic.twitter.com/K04YDbkzYK
ブログトップページに戻る
最近のコメント